• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

削除鎖を用いた大域次元が有限な多元環の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14513
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分11010:代数学関連
研究機関山口大学

研究代表者

塚本 真由  山口大学, 大学院創成科学研究科, 講師 (40832910)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード大域次元 / 準遺伝多元環 / 削除鎖 / 強準遺伝多元環 / Neat 多元環 / 準傾対象 / Extriangulated 圏 / Stratified 多元環
研究開始時の研究の概要

本研究では, 削除鎖を用いて大域次元が有限な多元環を研究する. 最近, 特別な大域次元が有限な多元環 (強準遺伝環) と削除鎖との関係が明らかとなった. そこで本研究ではこの関係を足場とし, 大域次元が有限な自己準同型環の性質を削除鎖を用いて調べる. 具体的には自己準同型環を実現する加群に着目し, 大域次元が有限な自己準同型環の構成を与えることを目指す. また大域次元が 2 以下の場合に着目した研究も行う.

研究成果の概要

大域次元が有限な多元環ついて圏論的な手法を用いて研究を行った. 大域次元が有限な多元環である neat 多元環と削除鎖とよばれる部分圏の列の関係について調べた. また, Dlab--Ringel の標準化法についての共同研究では, 準遺伝多元環を含むクラスの多元環の構成を与えるとともに, これまで完全圏(アーベル圏)と三角圏で別個に議論されてきた Dlab--Ringel の標準化法を extriangulated 圏で統一的に理解することを可能にした. さらに, 傾加群と弱支配次元についての共同研究を実施し, 相対 Auslander 多元環が両側強準遺伝多元環となる十分条件を与えた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

大域次元が有限な多元環は多元環の表現論において重要な研究対象の一つであり, リー理論や代数幾何学など関連分野にも現れる. 本研究では, 削除鎖をはじめとする圏論的な手法を用いて, 大域次元が有限な多元環の判定法について考察を行い, 大域次元が有限となるための十分条件を複数与えた. ここで得られた十分条件は比較的容易に確認できるため, 本研究の成果は大域次元が有限な多元環の研究に寄与があると思われる.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Mixed standardization and Ringel duality2024

    • 著者名/発表者名
      Adachi Takahide、Tsukamoto Mayu
    • 雑誌名

      Journal of Algebra

      巻: 641 ページ: 546-586

    • DOI

      10.1016/j.jalgebra.2023.11.032

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intervals of <i>s</i>-torsion pairs in extriangulated categories with negative first extensions2022

    • 著者名/発表者名
      ADACHI TAKAHIDE、ENOMOTO HARUHISA、TSUKAMOTO MAYU
    • 雑誌名

      Mathematical Proceedings of the Cambridge Philosophical Society

      巻: Online 号: 3 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1017/s0305004122000354

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterizations of right rejective chains2022

    • 著者名/発表者名
      Mayu Tsukamoto
    • 雑誌名

      Canadian Mathematical Bulletin

      巻: 65 号: 3 ページ: 557-570

    • DOI

      10.4153/s0008439521000540

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hereditary cotorsion pairs and silting subcategories in extriangulated categories2022

    • 著者名/発表者名
      Adachi Takahide、Tsukamoto Mayu
    • 雑誌名

      Journal of Algebra

      巻: 594 ページ: 109-137

    • DOI

      10.1016/j.jalgebra.2021.11.029

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tilting modules and dominant dimension with respect to injective modules2021

    • 著者名/発表者名
      Adachi Takahide、Tsukamoto Mayu
    • 雑誌名

      The Quarterly Journal of Mathematics

      巻: 72 号: 3 ページ: 855-884

    • DOI

      10.1093/qmath/haaa050

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strongly quasi-hereditary algebras and rejective subcategories2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Tsukamoto
    • 雑誌名

      Nagoya Mathematical Journal

      巻: 印刷中 ページ: 10-38

    • DOI

      10.1017/nmj.2018.9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 混合階層化代数の構成2023

    • 著者名/発表者名
      塚本 真由
    • 学会等名
      日本数学会2023年度秋季総合分科会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A construction of quasi-hereditary algebras2023

    • 著者名/発表者名
      塚本 真由
    • 学会等名
      パーシステントホモロジーと表現論
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cotorsion pairs and silting subcategories in extriangulated categories2022

    • 著者名/発表者名
      塚本 真由
    • 学会等名
      吹田表現論セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A bijection between silting subcategories and bounded hereditary cotorsion pairs2022

    • 著者名/発表者名
      塚本 真由
    • 学会等名
      第54回環論および表現論シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Extriangulated 圏の余ねじれ対と準傾部分圏2022

    • 著者名/発表者名
      塚本 真由
    • 学会等名
      日本数学会2022年度秋季総合分科会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 準遺伝代数について2022

    • 著者名/発表者名
      塚本 真由
    • 学会等名
      第5回岡潔女性数学者セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 強準遺伝代数の圏論的特徴付けとその応用2022

    • 著者名/発表者名
      塚本真由
    • 学会等名
      2021年度大阪市立大学数学研究会特別賞受賞講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Intervals of s-torsion pairs in extriangulated categories with negative first extensions2021

    • 著者名/発表者名
      塚本真由
    • 学会等名
      南大阪代数セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Intervals of s-torsion pairs in extriangulated categories with negative first extensions2021

    • 著者名/発表者名
      塚本真由
    • 学会等名
      第53回環論および表現論シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Constructions of rejective chains2019

    • 著者名/発表者名
      Mayu Tsukamoto
    • 学会等名
      The Eighth China-Japan-Korea International Symposium on Ring Theory
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tilting modules and dominant dimension with respect to injective modules2019

    • 著者名/発表者名
      Mayu Tsukamoto
    • 学会等名
      日本数学会 2019年度秋季総合分科会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 準遺伝代数について2019

    • 著者名/発表者名
      Mayu Tsukamoto
    • 学会等名
      整数論・環論合同セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi