• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中赤外光・テラヘルツ光を用いた鉄系超伝導体の光誘起超伝導の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14625
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東京大学

研究代表者

吉川 尚孝  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (20819669)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードテラヘルツ分光 / 光誘起相転移 / 鉄系超伝導
研究開始時の研究の概要

光の照射によって電気伝導や磁性などの物性を変化させる現象は光誘起相転移と呼ばれる。一般に光照射は物質のエントロピーを増大し低温相から高温相へ転移するが、複数の秩序が競合する系での振る舞いは自明でなく、光による秩序状態の形成や低温相への転移といった新奇な現象が期待される。本研究は鉄系超伝導体FeSeを対象に中赤外光照射による光誘起超伝導の実現を目指す。中赤外光によって電子遷移やフォノンを選択的に励起することでフェルミ面の動的変調を誘起し、テラヘルツ分光により非平衡超伝導状態を観測する。相制御の研究によって、軌道秩序と超伝導の相関や鉄系超伝導の発現機構に関する重要な知見が得られると考えている。

研究成果の概要

本研究では、光の照射によって鉄系超伝導体の超伝導を転移温度以上で発現する、光誘起超伝導の観測を目標として実験研究を行った。超伝導と電子ネマティック相を示すセレン化鉄、およびそのセレンを一部テルルに置換した試料を用いて光励起状態をテラヘルツ分光によって調べた。その結果、テルル置換のセレン化鉄薄膜の超伝導状態において、近赤外の光の照射によって超伝導が増強する振る舞いが、テラヘルツ光学伝導度測定と第3高調波発生の実験によって観測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義として、本研究で観測された光誘起超伝導増強は、鉄系超伝導に特徴的な強いバンド間相互作用を光で変調することに由来すると考えており、これは光による鉄系超伝導体の超伝導の制御につながるだけでなく、鉄系超伝導体の超伝導発現機構についての重要な知見となる可能性がある。また、パルスの光による超伝導状態の変化は、1兆分の1秒の時間スケールで起こり、超高速なスイッチングデバイスなどへの応用を含めた展開が期待される。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Charge carrier dynamics of FeSe thin film investigated by terahertz magneto-optical spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Naotaka、Takayama Masayuki、Shikama Naoki、Ishikawa Tomoya、Nabeshima Fuyuki、Maeda Atsutaka、Shimano Ryo
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 100 号: 3 ページ: 035110-035110

    • DOI

      10.1103/physrevb.100.035110

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 鉄系超伝導体FeSe0.5Te0.5における光誘起超伝導増強2020

    • 著者名/発表者名
      礒山和基, 吉川尚孝, 勝見恒太, Wong Jeremy, 色摩直樹, 崎下雄稀, 鍋島冬樹, 前田京剛, 島野亮
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Mid-infrared Pulse Induced Nonequilibrium Dynamics in FeSe Thin Film2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Isoyama, Naotaka Yoshikawa, Keisuke Tomita, Naoki Shikama, Tomoya Ishikawa, Fuyuki Nabeshima, Atsutaka Maeda, Ryo Shimano
    • 学会等名
      2019 CIFAR Quantum Materials Summer School
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Higgs mode in iron-based superconductor FeSe0.5Te0.52019

    • 著者名/発表者名
      N. Yoshikawa
    • 学会等名
      International Conference on Ultrafast and Nonlinear Dynamics of Quantum Materials (Paris Ultrafast 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nonequilibrium dynamics of iron-based superconductor FeSe induced by mid-infrared light excitation2019

    • 著者名/発表者名
      N. Yoshikawa, K. Isoyama, K. Tomita, N. Shikama, T. Ishikawa, F. Nabeshima, A. Maeda, and R. Shimano
    • 学会等名
      Spectroscopies in Novel Superconductors (SNS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] FeSe薄膜のテラヘルツ磁気光学分光2019

    • 著者名/発表者名
      吉川尚孝, 高山正行, 色摩直樹, 石川智也, 鍋島冬樹, 前田京剛, 島野亮
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] テラヘルツ波で見る鉄系超伝導体 FeSe0.5Te0.5の光励起状態2019

    • 著者名/発表者名
      礒山和基, 吉川尚孝, Wong Jeremy, 勝見恒太, 色摩直 樹, 崎下雄稀, 鍋島冬樹, 前田京剛, 島野亮
    • 学会等名
      第11回低温科学研究センター研究交流会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 光励起された鉄系超伝導体FeSe0.5Te0.5からのテラヘルツ第3高調波発生2019

    • 著者名/発表者名
      礒山和基, 吉川尚孝, Wong Jeremy, 勝見恒太, 色摩 直樹, 崎下雄稀, 鍋島冬樹, 前田京剛, 島野亮
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi