• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

6d電子に着目したアクチノイド化合物の超伝導とフェルミ面

研究課題

研究課題/領域番号 19K14643
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関東北大学

研究代表者

仲村 愛  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (30756771)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードトリウム化合物 / 純良単結晶 / フェルミ面 / 単結晶育成 / 単結晶 / ドハース・ファンアルフェン効果測定 / 物性実験
研究開始時の研究の概要

本研究では、6d電子の大きなスピン軌道相互作用の効果を明らかにするということを目的とし、様々なトリウム化合物のフェルミ面および超伝導に対する6d電子の効果を明らかにしていく。具体的には、まず①トリウム金属原料の純良化を行い、②育成方法が確立されている物質や③結晶構造に着目したトリウム化合物の単結晶を育成する。これらの単結晶試料について詳細な物性実験および国内外の研究協力者と議論を行い、得られた成果を国内外で発表する。

研究成果の概要

本研究では様々な単結晶を育成し、詳細な物性を明らかにすることを試みた。50年以上前に重い電子系物質として報告されたCeAl3と同じ結晶構造をもつThAl3をAl自己フラックス法で単結晶育成に成功し、電気抵抗、比熱およびドハース・ファンアルフェン効果の実験を行なった。さらに、共同研究者の協力を得てエネルギーバンド計算との比較も行い、フェルミ面の詳細な形状を明らかにすることに成功した。また、これらの結果からは、ThCu2Si2と同様に、Thの6d電子が主な伝導を担っているが、5f電子の部分状態密度もフェルミ面に寄与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、国内外で興味が持たれて行われている研究は超伝導をはじめ、トポロジカル物質、巨大磁気抵抗、マルチフェロイック物質、スピントロニクスなどである。これらは応用面でも非常に関心がもたれているため世界中でさかんに研究および議論が行われている。これらの物質に共通することは大きなスピン軌道相互作用である。本研究で6d電子のスピン軌道相互作用が物性に及ぼす影響を明らかにすることができれば、例えば現在注目されている5d電子を持つイリジウム化合物の特異な物性の起源も明らかになる可能性が高い。さらに、本研究で得られる成果の波及効果は、他のアクチノイド化合物をはじめ、d電子系、4f電子系など多方面ににわたる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] de Haas?van Alphen Effect and Fermi Surface Properties in Single-Crystalline ThCu2Si22020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Ai、Honda Fuminori、Homma Yoshiya、Li Dexin、Shimizu Yusei、Maurya Arvind、Sato Yoshiki J.、Harima Hisatomo、?nuki Yoshichika、Aoki Dai
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 89 号: 9 ページ: 0947031-6

    • DOI

      10.7566/jpsj.89.094703

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi