研究課題/領域番号 |
19K14723
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
|
研究機関 | 関東学院大学 (2021-2023) 東京理科大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
古澤 峻 関東学院大学, 理工学部, 講師 (40737251)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 宇宙物理(理論) / 宇宙物理(理論) / 原子核(理論) |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は「中性子星を作る物質は何か?それがどう進化するか?」を解き明かすことである。中性子星を作る物質は、ハドロン・クォークと荷電レプトンのゼロ温度極限・β平衡状態であり、主たる成分は中性子であると考えられている。しかし、実際には、冷却や降着などに応じて、準安定な物質も混在する可能性がある。そこで本研究では、中性子物質の準核統計平衡・元素合成計算、クォーク相形成の波面解析を行い、中性子星の表面付近や中心部分における素過程、物質組成と天体構造の共進化、観測への影響を包括的に解き明かす。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は「中性子星を作る物質は何か?それがどう進化するか?」を解き明かすことである。中性子星を作る物質は、ハドロン・クォークと荷電レプトン のゼロ温度極限・β平衡状態であり、主たる成分は中性子であると考えられている。しかし、実際には、冷却や降着などに応じて、準安定な物質も混在する可能 性がある。そこで本研究では、中性子物質の準核統計平衡・元素合成計算、クォーク相形成の波面解析を行い、中性子星の表面付近や中心部分における素過程、 物質組成と天体構造の共進化、観測への影響を包括的に解き明かす。 本年度は、重力崩壊型超新星爆発に関する研究を中心に進め、レビュー論文1報を発表した。その論文においては、2次元ニュートリノ輻射輸送超新星爆発シミュレーションコード、3次元ニュートリノ輻射輸送超新星爆発シミュレーションコード、一般相対論的超新星爆発シミュ レーションコードなどを用いた研究について総括した。 またドイツで開かれた国際学会において招待講演を行い、超新星爆発中に現れる原子核、超新星爆発における状態方程式の影響など、超新星原子核に関し て総括した。中性子星外殻における原子核混合の計算、超新星爆発におけるダイニュートロンやテトラニュートロンといった中性子のみで構成された原子核の出現に関する研究、超新星爆発や原子中性子星、中性子星連星合体の計算に広く用いることを念頭においた公開用の核統計平衡コードの開発を始めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
高温物質の状態方程式の計算が順調に進み、学術論文も順調に発表している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の骨組みである準核統計平衡計算の完成を最優先に進める。最終的には、それら 中性子星冷却計算に適用し、中性子表面における元素組成を明らかに する。
|