• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポジトロニウム長寿命状態へのレーザー励起のための装置開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14741
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関岡山大学

研究代表者

原 秀明  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特別契約職員(助教) (70737311)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード素粒子実験 / 原子・分子物理 / 量子エレクトロニクス
研究開始時の研究の概要

本研究では、ポジトロニウムの長寿命状態へのレーザー励起を行い、その遷移周波数を測定するための装置開発を行う。ポジトロニウムはレプトンのみから構成されるため、エネルギー準位の理論計算の不確かさは小さく、精密測定を利用したQEDの検証に適している。ポジトロニウムの寿命は基底状態では非常に短い。一方、その寿命は主量子数nに対してn3乗の依存性を持ち、nの大きな準位では寿命が長くなる。ポジトロニウムのnの大きな準位は、パリティ対称性の破れの精密測定に応用できる可能性もある。本研究では、将来の分光実験に向けて、ポジトロニウム源の準備と励起光源開発を行う。

研究成果の概要

ポジトロニウムの励起光源開発に必要な、第二高調波発生装置と、ファイバーアンプによる基本波の増幅に関する知見を得た。第二高調波発生に関しては、設計値に近い出力パワーを実現することに成功した。また、ファイバーアンプに関しては、高い増幅度と低い増幅自然放出光ノイズを実現することに成功した。本研究課題では、必要な波長とは異なる波長での開発を行ったが、得られた知見に基づき波長を変えることで、励起実験に必要な光源を実現することが可能となる。また、対向二光子励起に関連する研究も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

光源開発は、異なる波長でも必要な技術・ノウハウが共通している。第二高調波発生に関しては、設計値と近い出力パワーを実現することができたので、今後他の波長でも同様の設計手法に従って実現するパワーを見積もることが可能になる。また、ファイバーアンプに関しては、高品質の空間モードをもつ高出力の光源が実現可能になるため、開発技術・ノウハウを得ることにより、今後の光源開発の可能性が広がる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Raman stimulated neutrino pair emission2019

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hara, Motohiko Yoshimura
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 79 号: 8 ページ: 684-684

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-019-7148-y

    • NAID

      120006768492

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Geometry-dependent spectra and coherent transient measurement of nearly degenerate four-wave mixing using two-photon resonance2019

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hara, Yuki Miyamoto, Takahiro Hiraki, Kei Imamura, Takahiko Masuda, Noboru Sasao, Satoshi Uetake, Akihiro Yoshimi, Koji Yoshimura, Motohiko Yoshimura
    • 雑誌名

      Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics

      巻: 52 号: 23 ページ: 235402-235402

    • DOI

      10.1088/1361-6455/ab4a6e

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Yb原子のレーザー冷却・量子操作のための1112nmファイバーアンプ開発2022

    • 著者名/発表者名
      原秀明、今井康貴、植竹智
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 新しいニュートリノ質量分光実験の提案2019

    • 著者名/発表者名
      原秀明、平木貴宏、宮本祐樹、笹尾登、吉村太彦
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子・分子を用いたニュートリノ質量分光2019

    • 著者名/発表者名
      原秀明
    • 学会等名
      量子エレクトロニクス研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニュートリノ質量分光へ向けたXe励起実験の現状2019

    • 著者名/発表者名
      今村慧、増田孝彦、岡井晃一、佐藤帯子、宮本祐樹、原秀明、平木貴宏、笹尾登、田代基慶、植竹智、吉見彰洋、吉村浩司、吉村太彦
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 量子干渉性増幅機構を用いたアクシオン暗黒物質の探索2019

    • 著者名/発表者名
      笹尾登、原秀明、平木貴宏、宮本祐樹、吉村太彦
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi