研究課題/領域番号 |
19K14770
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 東京大学 (2022) 国立天文台 (2019-2021) |
研究代表者 |
鈴木 昭宏 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (50647659)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 超新星 / ガンマ線バースト / 放射輸送 / 流体力学 / 大規模シミュレーション / 突発天体 / 超新星爆発 / シミュレーション / 大質量星 / 恒星進化 / 放射流体力学 / 流体シミュレーション |
研究開始時の研究の概要 |
大きな星の死である超新星爆発の中でも、特に明るい電磁波放射を行う極超新星および超高輝度超新星について、放射流体力学シミュレーションに基づいた理論的研究を行う。 これらの明るい超新星がどのようにして光り輝いているのかについては、まだ謎が多く残されている。 シミュレーションに基づいた電磁波放射モデリングとこれらの超新星の観測的特徴の比較から、その起源を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究課題では、可視光突発天体の中でも特に明るく輝く天体の起源について理論的研究を推し進めた。超高輝度超新星と呼ばれる突発天体は、大質量星の重力崩壊によって起こる大爆発(重力崩壊型超新星)の中でも一際明るく輝く種族であり、その起源はまだ多くの謎に包まれている。本課題では多次元放射流体力学シミュレーションを実施することで、超新星爆発による噴出物が周囲にある物質と衝突することで明るい放射を説明するモデルや、爆発中心に残るコンパクト天体からのエネルギー注入によって輝くモデルについての多次元放射モデルを構築することに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
宇宙に輝く天体の中には、突発天体と呼ばれる一時的に明るく輝き暗くなっていく種族が存在する。例えば重力崩壊型超新星は太陽の8-10倍以上の質量を持って生まれた星(大質量星)が進化の最終段階に爆発する現象である。重力崩壊型超新星の中でも近年注目されているのは、その明るさが通常の超新星の10-100倍にも達する超高輝度超新星で、その起源はまだ明らかでない。本研究では、スーパーコンピュータ上で多次元放射流体力学シミュレーションを実施することで、超高輝度超新星がどのように光るかを調べ、その多次元的な描像を明らかにした。
|