• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雲内および上空に存在する難培養微生物由来の雲凍結核の観測

研究課題

研究課題/領域番号 19K14793
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関埼玉県環境科学国際センター (2021)
静岡県立大学 (2019-2020)

研究代表者

村田 浩太郎  埼玉県環境科学国際センター, 大気環境担当, 技師 (30740104)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード氷晶核 / バイオエアロゾル / 富士山 / 微生物 / 雲
研究開始時の研究の概要

近年の大気科学・気候学における最先端の課題として、大気中微生物の凍結核としてのはたらきが雲物理や降水過程における一要素であるという仮説がある。様々な観測結果から仮説を裏付ける間接的証拠が続々と得られている一方で、全体の99%以上を占める難培養微生物については見過ごされたままである。本研究では、世界有数の高所観測所である富士山測候所において雲中および大気中の難培養微生物細胞を採取し、その凍結核としてのはたらき(氷核活性)を明らかにする。山岳域高所における大気中微生物の観測研究により、大気科学・気候学における雲に関する最先端課題の検証に資する知見を獲得する。

研究成果の概要

上空に存在する雲凍結核(氷晶核)の計測を富士山頂にて実施し、そのうちの生物起源粒子による画分の推定を行なった。はじめに、氷晶核計測装置を自作で構築し、2019年にテスト観測、2021年に本観測を実施した。それにより、夏季の富士山頂周辺の自由対流圏における氷晶核数濃度の特徴的な変動を明らかにすることができた。さらに、富士山表層堆積物の氷晶核としてのはたらきも評価し、表層堆積物由来の鉱物粒子と生物起源粒子が氷晶核数濃度に寄与していることを示す結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自由対流圏高度での大気中氷晶核および生物起源氷晶核の観測は世界的に少なく、とくに東アジアにはほとんどない。本研究により、不足している東アジアでの上空データを補間できる点で学術的意義がある。また、氷晶核の観測データを得ることは、雲物理や降水形成への理解を進展させ、将来的に気象や気候の予測精度を向上させる点において社会的意義があるといえる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 雲や雨の種になる粒子を探す-富士山頂での氷晶核観測20212022

    • 著者名/発表者名
      村田浩太郎、米持真一、大河内博、鴨川仁
    • 学会等名
      認定NPO法人富士山測候所を活用する会第15回成果報告会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 第一回緊急事態宣言時から解除後にかけての都市大気バイオエアロゾルの動態2021

    • 著者名/発表者名
      村田浩太郎、西貝茂辰、大河内博、鴨川仁
    • 学会等名
      第62回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Ice-Nucleating Particle Concentration and Bacterial Composition at the Summit of Mt. Fuji in the Free Troposphere: Observation in July and August 20192020

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Murata, Hiroshi Okochi, Masashi Kamogawa
    • 学会等名
      European Aerosol Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi