研究課題/領域番号 |
19K14984
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分21020:通信工学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
野崎 隆之 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (70707497)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 消失訂正符号 / シフト演算 / 噴水符号 / 復号法の高速化 / ランダムアクセス / 分散ストレージ / 可逆ブルームアップテーブル / パケット消失訂正符号 / 復号アルゴリズム / ランダムアクセスプロトコル / 分散ストレージシステム / 符号理論 / ストリーミング符号 / 可逆ブルームルックアップテーブル / 密度発展法 / 高速復号アルゴリズム / 誤り訂正符号 |
研究開始時の研究の概要 |
近年のネットワークトラフィックの増大や高精細な動画配信への需要の増加に対応するためには,高信頼なマルチキャスト(1対多同報通信)技術の構築が重要である.マルチキャストで効率的かつ誤りのない情報伝達を実現する噴水符号に対して,研究代表者はこれまでの研究で既存法を凌駕する復号性能を有する符号をシフト演算を利用することで実現した. 本研究の目的は,(1) これまでの研究成果を深化させることで低遅延・高信頼な噴水符号を構成するとともに,(2) 噴水符号で得られた成果をパケット志向の消失訂正符号に一般化し,その成果を他の情報システムに展開・適用することである.
|
研究成果の概要 |
情報をパケットに分割して送信し,一部のパケットが消失してしまう条件下で,受信側に正確な情報伝達をする問題をパケット消失問題と呼ぶ.通信や情報分野のいくつかのシステムで生じる問題はパケット消失問題とみなすことができる.パケット消失問題の解決にはパケット消失訂正符号の適用が有効である. 本研究では,種々のパケット消失問題とみなせるシステムに対して,シフト演算を利用したパケット消失訂正符号を適用することで,既存法を上回る性能を有するシステムを構成した. さらに,シフト演算を利用したパケット消失訂正符号の復号の高速化ならびに符号の改良を与えた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果によって,シフト演算を利用したパケット消失訂正符号は噴水符号とよばれるマルチキャスト通信向けの誤り訂正符号だけでなく,分散ストレージシステムやランダムアクセス,可逆ブルームルックアップテーブルなどの種々のシステムにおいても性能改善が可能であることを示すことができた.この結果は,パケットの符号化において,単に排他的論理和を用いるだけでなくシフト演算を利用したほうが良いことを示唆しており,今後の符号の構成に一つの知見を与えたといえる.
|