• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原水と凝集剤特性が凝集後残存する微小粒子の構成成分・物理化学特性に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K15127
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関中央大学

研究代表者

丁 青  中央大学, 研究開発機構, 機構助教 (70837476)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードメソ粒子 / 膜目詰まり / ゼータ電位 / バイオポリマー / 凝集剤 / 膜ファウリング
研究開始時の研究の概要

浄水処理で多用される凝集技術では、凝集後に残存する微小な粒子(20~500 nm;メソ粒子と定義)の制御が課題となっている。メソ粒子が荷電中和される条件には最も後段の膜ろ過への影響が軽減されることが解っている。しかし、国内で市販されている凝集剤PAClは、メソ粒子を酸性pH側で荷電中和できるが、中性pHにおいてはどれだけ凝集剤を注入しても荷電中和できないことが明らかになっている。このことから、メソ粒子の荷電中和には既存の凝集理論で説明できないメカニズムがあると考える。そこで本研究では、メソ粒子の構成成分と物理化学的特性、および凝集剤特性がメソ粒子の物理化学的特性に与える影響について検討する。

研究成果の概要

浄水処理で多用される凝集技術では、凝集後に残存する微小なメソ粒子(20-500 nm)の制御が課題となっている。メソ粒子が荷電中和される凝集条件は後段の膜ろ過や砂ろ過の負荷を軽減できるが、国内の市販凝集剤ポリ塩化アルミニウムは、浄水場で用いられている中性pHにおいてはメソ粒子を荷電中和できない。
本研究で検討した結果、凝集剤の添加量よってメソ粒子の構成が異なることが分かった。中性pHにおいてメソ粒子が荷電中和できない原因は、原水または凝集剤由来のメソ粒子はどちらも負に帯電するためであることが明らかになった。今後は、メソ粒子を荷電中和できる中性pHにおいても正に帯電する凝集剤の開発が必要となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、メソ粒子の構成成分・物理化学特性を検討し、それらの凝集機構は既存の凝集機構とは異なることを示した。この結果は、既存の凝集理論を拡張し、メソからミリまでのすべての粒子を包含するような、新しい凝集理論の確立に有意義なものである。また、本研究の成果は、浄水処理における凝集-砂ろ過/膜ろ過プロセスの制御に参考になる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Applying pre-ozonation to reduce the low molecular weight fraction that plays a cross-linking role between meso fraction and membrane surface2022

    • 著者名/発表者名
      Qing Ding, Danru Zhao, Naoki Murata, Nobuhiro Aoki, Hiroshi Yamamura
    • 学会等名
      The 13th International Symposium on Southeast Asian Water Environment
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 凝集ー砂ろ過における残留微粒子数と残留Alの低減2022

    • 著者名/発表者名
      丁青
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フロック特性による凝集ー膜ろ過の制御2021

    • 著者名/発表者名
      丁青
    • 学会等名
      第37回ニューメンブレンテクノロジーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 凝集-膜ろ過における可逆的ファウリングに寄与するフロック特性の解明2020

    • 著者名/発表者名
      丁 青、濱田 祐綺、山村 寛、渡辺 義公
    • 学会等名
      第54回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Coagulation characteristics of colloids indicating irreversible membrane fouling in coagulation-MF membrane filtration process2020

    • 著者名/発表者名
      Qing Ding
    • 学会等名
      The International Membrane Science & Technology Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Composition of meso-particles in pre-coagulation using PACl2019

    • 著者名/発表者名
      Qing Ding, Hiroshi Yamamura, Keisuke Takiguchi, Taro Oe, Yoshimasa Watanabe
    • 学会等名
      The 9th International Water Association (IWA) Membrane Technology Conference & Exhibition for Water and Wastewater Treatment and Reuse
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] The International Membrane Science & Technology Conference2020

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi