• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋かいと面材の併用壁を対象とした復元力特性モデルの開発と木造建物群モデルへの適用

研究課題

研究課題/領域番号 19K15133
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関山形大学

研究代表者

汐満 将史  山形大学, 工学部, 助教 (30830129)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード木質構造 / 耐力壁 / 併用壁 / 筋かい / 構造用合板 / 復元力特性モデル / 建物群モデル / 木造建物
研究開始時の研究の概要

本研究では,木造建物の主要な耐力要素である筋かいと面材が併用された壁(以下,併用壁)の挙動を検証し,これを再現できる解析モデルを開発する.そのためにまず,併用壁の静的加力試験を行い,これを再現できるよう既往の解析モデルに改良を加える.そして,開発した解析モデルが,併用壁の振動実験結果を再現できるか地震応答解析を行い検証する.最後に,地震被害想定を目的とした,既存の様々な木造建物をモデル化した木造建物群モデルを,開発した解析モデルを用いて構築する.

研究成果の概要

本研究は、木造建物の耐力壁として一般的な筋かいと構造用合板を併用した壁の復元力特性について検証し、これを再現できる復元力特性モデルを開発することを主な目的としており、そのために、併用壁の静的加力実験を行った。具体的には、一方向への引き切りと、任意の負側変形を与えた後正側に引き切った試験体の性能を比較し、片側の変形が逆側の性能に与えた影響を検証した。その結果、1/30radを超えると、片側の変形により構造用合板が損傷し、筋かいの座屈拘束が緩くなり逆側の性能に影響が生じること、1/20radを超えると構造用合板の性能が明確に低下することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、木造建物の耐力壁として一般的な筋かいと構造用合板を併用した壁の復元力特性を検証した。その結果、併用壁を用いて作成された木造建物が、地震時にどのような性能を有するか、そして、地震時の挙動をするかを明らかにすることができた。よって本結果は、今後併用壁を用いた建物を耐震設計をする上で、重要な知見になると言える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 筋かいと構造用合板を併用した木造耐力壁の復元力特性に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      江口直希
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi