• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回転するデシカントローター内部の温湿度挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15149
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

鍋島 佑基  静岡理工科大学, 理工学部, 講師 (10738800)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード潜熱顕熱分離空調 / デシカントローター / 温湿度可視化 / 応答補正 / 無線計測 / 温湿度可視 / 吸着 / 計測 / デシカント空調 / 温湿度測定 / 吸脱着
研究開始時の研究の概要

本研究の目的はデシカントローター内の温湿度分布測定による吸脱着特性の解明と、それによるローター形状の最適化である。デシカントローターの吸脱着特性については、実験や数値計算によって多くの研究が実施されてきたが、常に回転するローター内部の温湿度測定は実現されていない。本研究は回転するローター内部の空気温度・湿度分布を明らかにすることで、従来の測定手法では不可能であった回転体内部の吸脱着挙動を解明を目指す.

研究成果の概要

本研究では稚内層珪質頁岩(WSS)デシカントローターの最適化を目的に,IoT用無線式小型センサーによるローター内温湿度測定を試みた.小型センサーを用いて間断なく回転するデシカントローター内部で生じている熱・物質移動現象を測定するため,本報ではまず,温湿度変化に伴うセンサー応答遅れの補正を行った.次に直径350mmφ,厚み200mmのデシカントローターの各表面から5点にセンサーを埋設して通風試験を行った結果,ローター内部の除湿再生量の推移を確認できた.再生温度50 °Cにおいて除湿のピークは吸着ゾーン初期に確認できた..

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱顕熱分離空調システムは消費エネルギー削減の観点から有力な手段として着目されており,既往の研究では通風試験による除湿量評価,数値計算によるローター形状や通風路の最適化を進めてきた.しかし,デシカントローターは連続的に回転しながら吸着と脱着を行うため,除湿再生量は回転に伴って時々刻々と変化し,さらに回転するローター内部の温湿度分布の測定は配線が必要で大型な高精度センサーには困難である.
そこで近年発達してきたIoT技術を活用し,IoT小型センサーと無線通信機を活用しローター内部の温湿度分布測定手法を構築すれば,ローター形状や吸着材の違いによるローター運用の最適化が可能になることが期待できる.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] デシカントローター内部温湿度分布に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      榊原裕剛、鍋島佑基、都築和代
    • 学会等名
      中部支部第21回学術研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi