• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

導電性セルロースナノファイバーを遮熱中間膜に用いた遮光硝子の設計と省エネルギー化

研究課題

研究課題/領域番号 19K15158
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室)

研究代表者

堀川 真希  熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室), その他部局等, 研究参事 (50588465)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードセルロース / PEDOT / 遮熱ガラス / セルロースナノファイバー / 遮熱材 / 遮光
研究開始時の研究の概要

本研究開発では、建物や自動車などの透明性が要求される窓材において、太陽光の赤外線(熱線)を高効率に遮断する遮熱中間膜を設計し、合わせガラスを作製することにより、省エネルギー化を図ることを目的とする。既存の中間膜は、金属微粒子を樹脂に分散させて遮熱が行われていたが、無機微粒子の添加量を増やして日射透過率を下げると可視透過率が低くなるという問題があった。本研究では、透明性を保ちながら、赤外線を吸収する特性を有する導電性セルロースナノファイバーを遮熱材として樹脂に混ぜ合わせて、新しい遮熱中間膜の開発を行う。合わせガラスを作製し、日射透過率の測定などにより遮熱性能の評価を行う。

研究成果の概要

本研究ではPEDOT/s-CNFを熱線吸収材として、遮熱ガラスの中間層に用いた。pHを変えてEDOTの重合を行い、pHが低い程、導電性が向上することを確認した。PEDOT/s-CNF薄膜は、UV-vis領域(380-700 nm)では吸収率は変わらなかったが、NIR領域(700-2000 nm)では導電性の向上に伴い吸収率が増加した。PEDOT/s-CNFの遮熱ガラスを用いて、擬似太陽光照射を行なったところ、PEDOT/s-CNFは温度上昇を抑制して、優れた断熱効果を有することを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の遮熱ガラスはレアメタルが使われているが、本研究の遮熱ガラスはレアメタルを使わずに、天然由来のセルロースナノファイバーを原料として開発された。開発した遮熱材は高透明性かつ高熱線吸収性を併せもっており、これら特性を活かして遮熱ガラスを作製することができた。擬似太陽光による照射試験では、PEDOT/s-CNF遮熱ガラスによる温度抑制効果も確認され、今後はZEH住宅等への導入も期待されることから、社会的意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Totally-organic near-infrared shielding materials by conductive cellulose nanofibers2020

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshida, S.Nagaoka, M.Horikawa, H.Noguchi, H.Ihara
    • 雑誌名

      Thin solid film

      巻: 709 ページ: 138221-138228

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2020.138221

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] セルロースナノファイバーの特徴を活用した温度応答調光ガラスの開発 PEDOT/s-CNFの併用によるpNIPAMの温度応答迅速化2021

    • 著者名/発表者名
      堀川 真希、大塚麟太郎、城崎 智洋、高藤 誠、永岡 昭二
    • 学会等名
      セルロース学会第 28 回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 導電性薄膜材料および温度応答材料からの調光・遮光制御ガラスへの展開2021

    • 著者名/発表者名
      永岡昭二、堀川 真希、吉田恭平、大塚麟太郎、高藤誠
    • 学会等名
      くまもと有機エレクトロニクス産業促進協議会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 多糖ナノファイバー/pNIPAM ポリマーコンポジットの調製と温度応答性遮光材料への応用2020

    • 著者名/発表者名
      脇秀太、堀川真希、永岡昭二、高藤誠、伊原博隆
    • 学会等名
      第69回高分子年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 多糖ナノファイバー/pNIPAM/PEDOTナノコンポジットの調製と温度応答性の迅速化2020

    • 著者名/発表者名
      堀川真希、脇秀太、大塚麟太郎、城崎智洋、永岡昭二、高藤誠
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 温度スイッチング機能をもつCNF遮熱合わせガラスの開発2020

    • 著者名/発表者名
      堀川真希、城崎 智洋、高藤 誠、永岡 昭二
    • 学会等名
      令和2年度 九州・沖縄 産業技術オープンイノベーションデー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] PEDOT/CNF薄膜の高導電化に向けた反応条件の最適化2019

    • 著者名/発表者名
      堀川 真希、永岡 昭二、吉田 恭平、河口 勉、田中 裕之、伊原 博隆
    • 学会等名
      セルロース学会第26回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] PEDOT複合によるCNFの導電化と 遮光中間膜への応用2019

    • 著者名/発表者名
      永岡 昭二、堀川 真希、吉田 恭平、河口 勉、田中 裕之、伊原 博隆
    • 学会等名
      セルロース学会第26回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 脱アンチモンフリー遮光中間膜~PEDOT/CNFの調製と その近赤外吸収特性の最適化2019

    • 著者名/発表者名
      堀川真希、永岡 昭二、河口 勉、吉田 恭平、城崎智洋、田中 裕之、伊原 博隆
    • 学会等名
      ナノセルロースフォーラム 第16回技術セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 竹CNFを用いたPEDOT導電材料~脱アンチモン遮光ガラス中間膜の開発2019

    • 著者名/発表者名
      堀川真希、永岡 昭二、河口 勉、吉田 恭平、城崎智洋、田中 裕之、伊原 博隆
    • 学会等名
      令和元年度 九州・沖縄 産業技術オープンイノベーションデー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi