• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種バリウム化合物中水素化バリウムを用いた低温駆動高活性アンモニア合成触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15358
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

服部 真史  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特任助教 (10713539)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード低温アンモニア合成 / 固体アンモニア合成触媒 / 固体触媒 / 水素化物 / CaFH固溶体 / 低温アンモニア合成用触媒
研究開始時の研究の概要

本申請研究では、酸化、窒化、フッ化バリウム(BaO、Ba3N2、BaF2)中に形成した水素化バリウム(BaH2)からの低温度水素脱離に伴う強い電子供与能の発現に着目し、それらの性質を利用した従来の固体アンモニア合成触媒では不可能であった低温度で効率的に動作する固体アンモニア合成触媒の開発を目的とする。
上記触媒として、BaH2が表面に高分散した担体に遷移金属微粒子を担持した担持金属触媒を考えており、具体的には、異種Ba化合物中へBaH2を形成する手法およびBa化合物が表面に高分散した担体の合成手法を平行して模索し、それらを組み合わせることで触媒開発を進める。

研究成果の概要

フッ化バリウム(BaF2)とカルシウムハイドライド(CaH2)を混合、アンモニア雰囲気下で加熱することで高比表面積のフッ化水素化カルシウム(CaFH)を合成することに成功した。このCaFHにおいて、Ca-Fの強い結合力によってCa-Hの結合力が弱まることが知られており、結果CaFHからは50℃程度の低温で水素が脱離し、水素が脱離したCaFHは高い電子供与能を示す。
このCaFH担体に担持されたRu微粒子触媒は、CaFHからの電子供与によって、100℃程度でも高いアンモニア生成能力を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アンモニアは特に農業用肥料の主材料として、世界で最も生成されている最重要化学物質である。その生成量は年間1.8億トンにも達し、アンモニア生成エネルギーは世界の全消費エネルギーの内の1%を占める。今後懸念される人口増加に伴うアンモニア消費量の増大を考えると、エネルギー消費を抑えた効率的アンモニア合成手法の確立は最重要の課題である。
本研究によって得られたアンモニア合成触媒は、固体触媒としては初めて100℃程度の低温からアンモニア合成を可能とする触媒であり、アンモニア合成に係るエネルギーを大幅に低減する可能性を有している。以上の理由から社会にインパクトを与えるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Solid solution for catalytic ammonia synthesis from nitrogen and hydrogen gases at 50 °C2020

    • 著者名/発表者名
      Hattori Masashi、Iijima Shinya、Nakao Takuya、Hosono Hideo、Hara Michikazu
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1038/s41467-020-15868-8

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 50 ℃で水素と窒素からアンモニアを合成する新触媒

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2020/046682.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi