• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタロフォルダマーのばね特性を利用した応力発光材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K15595
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関兵庫県立工業技術センター

研究代表者

阿知良 浩人  兵庫県立工業技術センター, その他部局等, 研究員 (60804648)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードメタロフォルダマー / 固体発光 / 高分子 / 白金錯体 / 分光分析 / りん光 / 弾性体 / フォルダマー / 量子効率 / らせん誘起 / 応力刺激 / 分子間相互作用 / 応力発光 / 架橋構造 / セミフレキシブルリンカー
研究開始時の研究の概要

本研究では、含金属人口らせん分子(メタロフォルダマー)の弾性的な性質を利用し、微小な刺激にも高感度な光学応答を示す高分子材料の開発を目指す。メタロフォルダマーを高分子に架橋した材料を作製し、メタロフォルダマーのばね特性に由来する可逆的な発光を示すところまでを明らかにする。

研究成果の概要

メタロフォルダマーの分子設計を行い、合成・構造解析を経て固体発光特性について対応する単核錯体と比較した。単核錯体の単結晶に紫外線を照射すると赤色りん光発光を示したのに対し、メタロフォルダマーの単結晶はほとんど発光しなかった。メタロフォルダマーの発光寿命は単核錯体の約半分で熱失活係数が約10倍であったことから、メタロフォルダマーの分子間の相互作用が強く、濃度消光を起こしていることが明らかになった。メタロフォルダマーの前駆体を高分子に分散し、膜形成すると高分子中でフォールディング構造を形成したまま凝集が抑えられ、発光が強くなり、発光寿命が約5倍に延びて熱失活係数も約10分の1に下がった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では分子サイズのばねのような構造をもつ物質が効率よく発光させるための改善方法を検討してきた。このような物質は凝集して濃度消光を起こしやすくなるため、高分子に分散させることでばねの形を保ったまま凝集を制御し、発光効率を向上させることができた。この手法を用いれば、微小応力に対するセンシングを発光で視覚的にとらえることができるため、微弱な応答を検出するための材料設計の指針につながると考えらえる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Improvement of Solid Photoluminescence of Tridentate Schiff Base Pt(II) Foldamer by Hybridizing Poly (4‐Vinylpyridine)2022

    • 著者名/発表者名
      Achira Hiroto、Nakamura Masashi、Shidzuma Motohiro、Watase Seiji
    • 雑誌名

      European Journal of Inorganic Chemistry

      巻: 2022 号: 36

    • DOI

      10.1002/ejic.202200544

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自発的らせん誘起するSchiff塩基白金複核錯体の固体発光特性2022

    • 著者名/発表者名
      阿知良浩人、中村優志、靜間基博、渡瀬星児
    • 学会等名
      無機高分子研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エステル化によるN-サリチリデンピレン誘導体の結晶多形の作製2019

    • 著者名/発表者名
      阿知良浩人
    • 学会等名
      日本熱測定学会第55回討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi