• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弾性タンパク質を模倣したペプチドエラストマーの化学酵素合成と機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K15644
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関関西大学 (2020-2021)
国立研究開発法人理化学研究所 (2019)

研究代表者

曽川 洋光  関西大学, 化学生命工学部, 准教授 (90709297)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードポリペプチド / 酵素重合 / 架橋 / シルク / ゲル / エラストマー / 天然ゴム / タンパク質 / 接着 / ペプチド / ブロックポリマー / シルクゲル / レジリエンス / ゲル化 / チロシン / 力学特性 / 化学酵素重合 / 高分子合成 / 弾性タンパク質
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は弾性タンパク質を模倣した高機能ペプチドエラストマー合成技術の確立である。この目的達成のために、I.弾性タンパク質中に頻出する鍵アミノ酸配列を模倣したポリペプチドの化学酵素合成、II. 得られたポリペプチドの力学的性質(強度、伸び、弾性率等)と構造(分子量、アミノ酸配列、架橋密度)の関係性評価を行う。これらの検討を通じ、ミクロなペプチド構造とマクロな物性相関の解明を目指す。

研究成果の概要

化学酵素重合法により,グリシン-プロリン-グリシンのトリペプチド骨格ならびにチロシンからなるポリペプチドを合成した。得られたポリペプチドをシルクタンパク質の架橋剤として利用したところ,チロシン残基の導入量に応じて架橋時間が,トリペプチドの導入量に応じて得られるゲルの復元力が変化することが明らかとなった。ポリペプチドに含まれるアミノ酸配列がネットワークポリマーの特性に影響を及ぼすことが明らかとなり,化学酵素合成法によってペプチドエラストマーを得る基礎的知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境問題に対する国民の関心の高まりも相まって,環境への負荷が少ないサステイナブル高分子材料の創出が望まれている。化学酵素重合法では水中で反応が進行し,目的とするポリペプチドがアルコール以外の副生成物を生じずに得られることから,環境に優しい重合法といえる。大量合成への展開も容易であり,本研究で得られたペプチド由来はこれに貢献するものと言える。また化学酵素重合法で得られたポリペプチドに含まれる配列が得られるゲルの特性に影響を及ぼすことが明らかになったため,今後益々高機能なペプチド由来エラストマー材料の創出が期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] シルク由来材料の表面特性と接着性2020

    • 著者名/発表者名
      曽川洋光
    • 雑誌名

      塗装工学

      巻: 55 ページ: 366-373

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A covalently crosslinked silk fibroin hydrogel using enzymatic oxidation and chemoenzymatically synthesized copolypeptide crosslinkers consisting of a GPG tripeptide motif and tyrosine: control of gelation and resilience2020

    • 著者名/発表者名
      Sogawa Hiromitsu、Katashima Takuya、Numata Keiji
    • 雑誌名

      Polymer Chemistry

      巻: 11 号: 18 ページ: 3152-3161

    • DOI

      10.1039/d0py00187b

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Silk/Natural Rubber (NR) and 3,4-Dihydroxyphenylalanine (DOPA)-Modified Silk/NR Composites: Synthesis, Secondary Structure, and Mechanical Properties2020

    • 著者名/発表者名
      Sogawa Hiromitsu、Korawit Treratanakulwongs、Masunaga Hiroyasu、Numata Keiji
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 25 号: 1 ページ: 235-235

    • DOI

      10.3390/molecules25010235

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 化学酵素重合によるシルクタンパク質を模倣したマルチブロックペプチドの合成とその二次構造解2019

    • 著者名/発表者名
      曽川 洋光・Gudeangadi Prashant・土屋 康佑・沼田 圭司
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Chemo enzymatic synthesis of polypeptides with tyrosine moiety and its application to chemical crosslinking of silk fibroin2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Sogawa・Takuya Katashima・Keiji Numata
    • 学会等名
      第68回高分子年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi