• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

導電性高分子被覆した高エネルギー密度有機硫黄正極に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K15689
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

加藤 南  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (50783643)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード導電性高分子 / 導電性バインダー / 有機正極 / 二次電池 / 有機二次電池 / 酸化還元 / 電極活物質 / 水系バインダー / 被覆 / π共役系 / 高エネルギー密度
研究開始時の研究の概要

輸率の高いアニオンを利用することにより、急速充放電が期待される高エネルギー密度化(高電圧×高容量)を見据え高電圧作動する電子供与型の有機硫黄材料の開発を行う。しかし、電極材料として利用するには解決すべき課題として、電子伝導性が低いため導電助剤を多く必要とするため電極全体当たりでの 容量が低いこと、充放電時における有機電解液への溶出(分解)がある。本研究では、導電性高分子を正極に被覆(複合)することで課題を解決する。

研究成果の概要

高電圧作動が期待できるアニオン移動型有機硫黄正極材料の探索と、導電性高分子材料の利用による有機活物質を含む電極の充放電中の容量劣化と電極あたりの低容量密度という課題解決を試みた。本研究では、金属リチウム対極に対し4Vの放電プラトーを示す有機正極材料を見出した。更に、PEDOT:PSSとD-ソルビトールを導電性添加剤またはセパレータのコーティング剤として使用することで、純電極重量あたりの高容量化を実現し、サイクル寿命が改善されることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機二次電池は資源的制約が少なく、軽元素で構成される多電子酸化還元系の有機化合物を利用することにより軽量かつ高容量な電池の構築が期待される。しかし、有機二次電池の実現には、①繰り返し充放電による容量劣化、②電極中の活物質の配合率が低いという課題の解決が必要であった。本研究では、導電性高分子材料で被覆したセパレータの利用により有機電極の容量劣化が抑制できること、導電性高分子バインダーを用いることで、有機電極のエネルギー密度を現在の無機電極に匹敵するほど高めることができることを証明した。本研究の成果は、導電性高分子材料の利用が有機二次電池実現のための新たな突破口となることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Benzo[1,2-b:4,5-b′]bis[b]benzothiophene as High Voltage Cathode Material for Lithium-Ion Battery2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Minami、Sano Hikaru
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 0 号: 7 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1246/cl.210205

    • NAID

      130008065520

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of the Battery Performance of Indigo, an Organic Electrode Material, Using PEDOT/PSS with d-Sorbitol2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Minami、Sano Hikaru、Kiyobayashi Tetsu、Takeichi Nobuhiko、Yao Masaru
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 5 号: 30 ページ: 18565-18572

    • DOI

      10.1021/acsomega.0c00313

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Viologen Derivatives Extended with Aromatic Rings Acting as Negative Electrode Materials for Use in Rechargeable Molecular Ion Batteries2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Minami、Sano Hikaru、Kiyobayashi Tetsu、Yao Masaru
    • 雑誌名

      ChemSusChem

      巻: 13 号: 9 ページ: 2379-2385

    • DOI

      10.1002/cssc.201903541

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conductive polymer binder and separator for high energy density lithium organic battery2019

    • 著者名/発表者名
      Kato Minami、Sano Hikaru、Kiyobayashi Tetsu、Takeichi Nobuhiko、Yao Masaru
    • 雑誌名

      MRS Communications

      巻: 9 号: 3 ページ: 979-984

    • DOI

      10.1557/mrc.2019.111

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Extended Viologen derivatives as anode materials for Molecular Ion Battery2020

    • 著者名/発表者名
      第100回日本化学会春年会
    • 学会等名
      日本化学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A Benzoquinone-Tetrathiafulvalene-Benzoquinone Triad as Cathode Active Material for Alkali-Ion Batteries2019

    • 著者名/発表者名
      MRS
    • 学会等名
      mrs
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 糖アルコールを添加した導電性高分子 PEDOT:PSS による有機電極合材あたりの 高容量化2019

    • 著者名/発表者名
      第60回電池討論会
    • 学会等名
      電池化学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 二次電池用バインダー組成物、二次電池用スラリー組成物、二次電池用セパレータ、二次電池用電極及び二次電池2019

    • 発明者名
      加藤南, 清林哲, 佐野光, 竹市信彦, 八尾勝
    • 権利者名
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-043969
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi