• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グルタミン酸生産菌におけるメンブレンベシクル産生メカニズムの解明と応用基盤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K15726
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関筑波大学 (2019, 2021-2022)
東京大学 (2020)

研究代表者

永久保 利紀  筑波大学, 生命環境系, 助教 (20826961)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード膜小胞 / コリネ型細菌 / 鉄 / コリネ菌 / ミコール酸含有細菌 / 物質生産 / グルタミン酸生産菌 / 放線菌 / メンブレンベシクル
研究開始時の研究の概要

本研究では、放線菌の一種であるグルタミン酸生産菌Corynebacterium glutamicumにおける、メンブレンベシクル(MV)産生のメカニズムの解明とその物質生産への応用を目的とする。本研究を遂行するために、本申請者は生化学的な手法とイメージング技術を駆使したアプローチをとる。本菌のMVの組成を網羅的に調べた上で、最先端の顕微鏡を用いてMVがつくられる様子を視覚的にとらえることで、そのメカニズムの全貌を明らかにする。MVは、新たな代謝産物排出系としての応用可能性を有するため、本研究の成果は、本菌を含む放線菌を用いた物質生産の効率化にブレイクスルーをもたらすことが期待できる。

研究成果の概要

Corynebacterium glutamicumにおける膜小胞の産生メカニズムを解明し、細胞外物質輸送における本菌の膜小胞の機能に関する知見を得 ることができた。C. glutamicumが多様な組成の膜小胞を異なる経路から作り分けることを明 らかにした。さらに、外膜成分からなる膜小胞については、細胞外において鉄イオンを捕捉するキャリアーとして機能しうることも発見した。上記の研究成果により、外膜由来膜小胞が鉄欠乏条件下での 本菌の生育を向上しうることが明らかになっただけでなく、栄養条件に深く関連する本菌の代謝経路を膜小胞で制御する新たな技術への可能性も拓かれた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題を通じて得られた成果は、微生物が産生する膜小胞の形成メカニズムおよび生物学的機能に関する重要な知見を提供した。Corynebacterium glutamicumは、病原細菌である結核菌などを含むミコール酸含有細菌群に属しており、この菌群が産生する膜小胞の機能に注目が集まっている一方で、これまでその産生メカニズムは明らかになっていなかった。また、本研究成果ではCorynebacterium glutamicumが膜小胞を介して細胞外の鉄を獲得する可能性も示唆されており、これは産業上重要な本菌の生育や代謝を制御する上での新たなアプローチにつながる知見となりうる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Iron delivery through membrane vesicles in Corynebacterium glutamicum2023

    • 著者名/発表者名
      Kayuki Kawashima (equal contribution), Toshiki Nagakubo (equal contribution), Nobuhiko Nomura, Masanori Toyofuku
    • 雑誌名

      Microbiology Spectrum

      巻: in press 号: 3 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1128/spectrum.01222-23

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mycolic acid-containing bacteria trigger distinct types of membrane vesicles through different routes2021

    • 著者名/発表者名
      Nagakubo Toshiki、Tahara Yuhei O.、Miyata Makoto、Nomura Nobuhiko、Toyofuku Masanori
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 号: 1 ページ: 102015-102015

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.102015

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Corynebacterium glutamicumの膜小胞を介した鉄獲得の解析2021

    • 著者名/発表者名
      川島花雪、永久保利紀、野村暢彦、豊福雅典
    • 学会等名
      2021年度日本農芸化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Corynebacterium glutaimicumが産生する膜小胞の機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      川島花雪、永久保利紀、野村暢彦、豊福雅典
    • 学会等名
      2021年度グラム陽性菌ゲノム機能会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Corynebacterium glutamicumにおける膜小胞を介した鉄輸送の解析2021

    • 著者名/発表者名
      川島花雪、永久保利紀、野村暢彦、豊福雅典
    • 学会等名
      第73回日本生物工学会沖縄大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Membrane vesicles-mediated iron acquisition in Corynebacterium glutamicum.2021

    • 著者名/発表者名
      Kayuki Kawashima, Toshiki Nagakubo, Nobuhiko Nomura, Masanori Toyofuku
    • 学会等名
      EMBO Workshop 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コリネ型細菌が放出する膜小胞を介した鉄輸送の解析2021

    • 著者名/発表者名
      川島花雪、永久保利紀、野村暢彦、豊福雅典
    • 学会等名
      2022年度日本農芸化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Corynebacterium glutamicum recruit membrane vesicles for iron acquisition.2021

    • 著者名/発表者名
      Kayuki Kawashima, Toshiki Nagakubo, Nobuhiko Nomura, Masanori Toyofuku
    • 学会等名
      12th Asian Symposium on Microbial Ecology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 微生物が多様な膜小胞を作る仕組みを解明

    • URL

      https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20210115010000.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 微生物が多様な膜小胞を作る仕組みを解明

    • URL

      https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210115/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi