• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品因子デルフィニジンによるマイクロRNA発現調節作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15768
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

村田 希  愛媛大学, 学術支援センター, 助教 (50808110)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード機能性食品 / ポリフェノール / アントシアニジン / マイクロRNA
研究開始時の研究の概要

機能性食品の効果を安全かつ適切に享受するためには、機能性食品成分のシグナル伝達機構を解明する必要がある。マイクロRNAは約20塩基からなるタンパク質に翻訳されない低分子RNAであり、遺伝子の発現を抑制することにより多様な生命現象の調節に関与している。食品成分がマイクロRNAの発現を変動させることが報告され、食品の機能性発現の新しい分子機構として注目されつつあるが、どのようにして発現を調節しているのかという詳細な分子機構は不明な点が多い。
本研究では、食品成分の1つであるデルフィニジンに着目し、デルフィニジンのマイクロRNA発現調節機構を明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

マイクロRNAは細胞外小胞によって他の細胞へと輸送されることが知られている。アントシアニジン類の一種であるデルフィニジンが細胞外小胞に含まれるマイクロRNAの発現を変動させたことから、デルフィニジンは細胞外小胞を介してマイクロRNAの輸送に影響を与えることにより、生体調節作用を発揮する可能性を見出した。また、デルフィニジンが培養骨格筋細胞において筋線維型を変換するという新たな機能を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アントシアニンおよびアントシアニジンは色素としての研究が主流であり、どのようにして生体調節作用を発揮しているのかという本質的な仕組みは不明な点が多い。デルフィニジンがマイクロRNAの輸送に与える影響と筋線維型変換作用を解明することは、食品の機能性研究において高いインパクトを与えるとともに、新たな機能性食品の開発に貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 細胞外小胞を介したデルフィニジンの抗炎症作用2022

    • 著者名/発表者名
      ○竹内 陽奈子、村田 希、丸亀 裕貴、藤村 由紀、立花 宏文
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Identification of the molecules involved in the anti-melanoma effect of Delphinidin2019

    • 著者名/発表者名
      Motoki Murata
    • 学会等名
      7th International Conference on Food Factors(ICoFF2019) and the 12th International Conference and Exhibition on Nutraceuticals and Functional Foods (ISNFF2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi