• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロングリード次世代シーケンサーを用いた湖沼のシアノバクテリアモニタリングの高度化

研究課題

研究課題/領域番号 19K15860
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

山口 晴代  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (20722672)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアオコ / シアノバクテリア / 次世代シーケンサー / 藻類 / モニタリング
研究開始時の研究の概要

シアノバクテリアは湖沼の重要な一次生産者である一方で、有毒種を含むことから、その動態を常に監視することが必要である。本研究では、霞ヶ浦をモデル湖沼として、そこに生息するシアノバクテリアの動態を、USB型ロングリード次世代シーケンサーMinIONを用いたメタバーコーディング解析で明らかにする。メタバーコーディング解析には培養株由来のリファレンス配列が整備されている全長16S rRNA遺伝子を用いる。本研究により、有毒種に対するリスク管理に貢献しうる簡便で精度の高い新規モニタリング法の確立を目指す。

研究成果の概要

シアノバクテリアは湖沼の重要な一次生産者である一方、有毒種を含むことから、その動態を常に監視することが必要である。本研究では、霞ヶ浦をモデル湖沼として、そこに生息するシアノバクテリアの動態を、USB型ロングリード次世代シーケンサーMinIONを用いたメタバーコーディング解析で明らかにすることを目的とした。解析の結果、最新のQ20+キットを用いた場合、16S rRNA配列のほぼ全長を得ることができ、また、ショートリードの次世代シーケンサーで得られる組成と類似した結果を出すことが確かめられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

シアノバクテリアの種のマーカー遺伝子として今も16S rRNA配列のほぼ全長配列が使われている。しかし、環境DNA解析ではショートリードの次世代シーケンサーが使われることが主であり、ショートリードの次世代シーケンサーでは、16S rRNA配列の部分配列しか得られず、高度な種同定をすることが難しかった。そこで、本研究ではUSB型ロングリード次世代シーケンサーMinIONを用いたメタバーコーディング解析を実施し、いくつかの問題点は残るものの環境DNA解析でも16S rRNA配列のほぼ全長配列を使って、より解像度の高い解析を実施することができた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genome sequencing of the NIES Cyanobacteria collection with a focus on the heterocyst-forming clade.2021

    • 著者名/発表者名
      Yuu Hirose, Yoshiyuki Ohtsubo, Naomi Misawa, Chinatsu Yonekawa, Nobuyoshi Nagao, Yohei Shimura, Takatomo Fujisawa, Yu Kanesaki, Hiroshi Katoh, Mitsunori Katayama, Haruyo Yamaguchi, Hirofumi Yoshikawa, Masahiko Ikeuchi, Toshihiko Eki, Yasukazu Nakamura, Masanobu Kawachi
    • 雑誌名

      DNA research

      巻: 28 号: 6

    • DOI

      10.1093/dnares/dsab024

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Annamia dubia sp. nov. with a description of a new family, Geminocystaceae fam. nov. (Cyanobacteria)2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Tuji, Haruyo Yamaguchi, Takafumi Kataoka, Mayumi Sato, Tomoharu Sano, Yuko Niiyama
    • 雑誌名

      Fottea

      巻: 21 号: 1 ページ: 100-109

    • DOI

      10.5507/fot.2021.003

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アオコ形成シアノバクテリア Microcystis 属におけるゲノム解析の研究動向と環境遺伝子モニタリング2020

    • 著者名/発表者名
      山口晴代
    • 雑誌名

      水環境学会誌

      巻: 43 ページ: 346-349

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Genomic characteristics of the toxic bloom-forming cyanobacterium Microcystis aeruginosa NIES-1022020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi H., Suzuki S., Osana Y., Kawachi M.
    • 雑誌名

      Journal of Genomics

      巻: 8 ページ: 1-6

    • DOI

      10.7150/jgen.40978

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Draft genome sequences of four Microcystis aeruginosa strains (NIES-3787, NIES-3804, NIES-3806, and NIES-3807) isolated from Lake Kasumigaura, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi H., Suzuki S., Kawachi M.
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 9 号: 14

    • DOI

      10.1128/mra.00052-20

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Draft Genome Sequences of Three Filamentous Cyanobacterial Strains, Dolichospermum planctonicum NIES-80, Planktothrix agardhii NIES-905, and Sphaerospermopsis reniformis NIES-19492019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki S., Yamaguchi H., Kawachi M.
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 8 号: 43 ページ: 00605-19

    • DOI

      10.1128/mra.00605-19

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 環境儀「アオコの実像 シアノバクテリアの遺伝子解析からわかること」

    • URL

      https://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/73/02-03.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi