• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高い生物多様性を内包する里山環境の変遷を追う:指標種ノスリを用いた検証と予測

研究課題

研究課題/領域番号 19K15869
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館

研究代表者

中原 亨  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (10823221)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードノスリ / アンブレラ種 / 生物多様性 / 二次的自然 / 利用環境 / 遠隔追跡 / GPSロガー / ハビタット選択 / 生息適地推定 / 里山 / 越冬環境 / GPS / 里山環境 / 猛禽類 / 生息地選択
研究開始時の研究の概要

生物多様性の損失を阻止することは世界的課題である。日本では里山環境の喪失に伴う生物多様性の損失が深刻な問題であり、「高い生物多様性を内包する里山環境」が現在までにどれだけ減少したか、将来どのように増減するのかについて、広域的・定量的な評価が求められる。本研究では、里山の生物多様性を、猛禽類ノスリの存否を指標として評価する。ノスリの越冬環境予測モデルを構築し、九州においてノスリの越冬可能な環境が現在までにどの程度増減したか、将来どのように増減するのかを推測する。これらを元に、ノスリが生息できるような生物多様性の高い里山環境と、そこでもたらされる生態系サービスの持続可能性について議論する。

研究成果の概要

本研究では、冬季の里山生態系の頂点に位置する高次捕食者である猛禽類ノスリをGPSロガーによって追跡することで、行動圏や利用環境を明らかにし、生物相調査を通じて、利用環境内の生物多様性を示した。さらに、生息適地を推定するモデルを構築し、過去の土地利用や将来の土地利用予測に外挿することにより、過去から将来にかけてノスリの生息適地がどのように変遷するかを明らかにした。ノスリは幅広い食性を持ち、多くの生物種との直接的・間接的な相互作用があることから、高い生物多様性を内包する環境の指標となりうる種であり、生息適地の増減を推定したことにより、生物多様性の高い地域がどのように変遷しうるかを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物多様性の損失を阻止することは、世界的課題として持続可能な開発目標 (SDGs) のゴールの1つにも挙げられているが、その前段階として、「高い生物多様性を内包する環境」が現在どの程度残存しているかを把握し、増減の可能性を予測することは重要である。本研究ではノスリという、生物多様性の指標となる生物の生息実態を組み込むことで、高い生物多様性を内包する環境の増減をより可視化しやすくする可能性を示した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] セント・アンドリューズ大学(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] GPS tracking of the two subspecies of the eastern buzzard (<i>Buteo japonicus</i>) reveals a migratory divide along the Sea of Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Toru Nakahara, Kazuya Nagai, Fumitaka Iseki, Toshiro Yoshioka, Fumihito Nakayama, Noriyuki M. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Ibis

      巻: 164 号: 4 ページ: 1192-1200

    • DOI

      10.1111/ibi.13093

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 追跡から判明したノスリにおけるmigratory divideと大陸産ノスリの正体2022

    • 著者名/発表者名
      中原 亨・長井和哉・伊関文隆・吉岡俊朗・中山文仁・山口典之
    • 学会等名
      日本鳥学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 九州で越冬する猛禽類ノスリの生息適地の変遷2022

    • 著者名/発表者名
      中原 亨・伊関文隆・中山文仁・山口典之
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会 福岡(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「2羽どまり」の謎:九州で越冬する渡り性猛禽類ノスリの縄張り共有行動」2021

    • 著者名/発表者名
      中原 亨・伊関文隆・吉岡俊朗・長井和哉・雀ヶ野孝・大槻恒介・中山文仁・山口典之
    • 学会等名
      日本鳥学会2021年度大会 オンライン
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 西日本で越冬するノスリの生息地選択2021

    • 著者名/発表者名
      中原 亨・伊関文隆・中山文仁・山口典之
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会 岡山(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi