研究課題
若手研究
CRISPR/Cas9の発展により遺伝子改変動物が簡単に作製できるようになった一方、オフターゲットの影響やモザイク個体の作出などの技術的問題や知的財産の問題点がある。最近、我々は新規ゲノム編集ツールType I-E CRISPR/Cas3システムを開発し、ヒト培養細胞の標的配列に変異を導入できることを発見した。本研究課題では、改良型のCRISPR/Cas3を作製し、マウス・ラットの受精卵および生体組織で変異導入効率を検討することで、生体におけるType I-E CRISPR/Cas3の変異パターンの解明とゲノム編集ツールとしての有用性を証明する。
これまでにType I-E CRISPR-Cas3システムがヒト培養細胞の遺伝子を破壊できることを発見した。本研究課題では、ヒト細胞に加えてマウス・ラットの受精卵および生体組織で変異導入効率を検討し、生体内ゲノム編集ツールとしての有用性を証明することを目指した。CRISPR-Cas3のタンパク質複合体を得ることに成功し、プラスミドに比べて高いゲノム編集効率を示すことを見出した。またCRISPR-Cas3を用いたノックアウトマウスの作製にも成功し、生体におけるゲノム編集ツールとしての有用性を示すことができた。
In vivoにおける自由自在なゲノム改変技術は、ライフサイエンス研究に欠かすことのできない技術になりつつある一方、オフターゲットの影響、モザイク個体、配列特異性といった技術的問題に加えて、アメリカ主導で開発されたことによる知的財産の問題点が挙げられる。本研究で日本発ゲノム編集ツールのin vivoにおける有用性を示すことができ、新規疾患モデル動物の開発のみならず、ヒト疾患への応用に向けたゲノム編集治療戦略に大きく貢献できることが期待される。
すべて 2022 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 産業財産権 (5件) (うち外国 1件)
Transplant Proc
巻: 54 号: 2 ページ: 522-524
10.1016/j.transproceed.2021.09.070
iScience
巻: 25 号: 2 ページ: 103830-103830
10.1016/j.isci.2022.103830
Gut microbes
巻: 13 号: 1 ページ: 1973835-1973835
10.1080/19490976.2021.1973835
公衆衛生
巻: 85 ページ: 746-750
実験医学
巻: 39 ページ: 1214-1218
最新のゲノム編集技術と用途展開
巻: 0 ページ: 51-58
bioRxiv
巻: 0 ページ: 0-0
10.1101/2021.07.18.452824
Journal of Bone and Mineral Metabolism
巻: - 号: 4 ページ: 558-571
10.1007/s00774-021-01210-9
バイオエクス・プレス 2021 冬
巻: - ページ: 28-32
Laboratory Investigation
巻: 101 号: 1 ページ: 125-135
10.1038/s41374-020-00482-5
Hum Genet
巻: 140 号: 2 ページ: 277-287
10.1007/s00439-020-02198-4
実験医学(増刊)新規の創薬モダリティ
巻: 38(17) ページ: 2841-2846
遺伝子医学
巻: 10(4) ページ: 16-21
Precision Medicine
巻: 3(6) ページ: 512-515
医学のあゆみ
巻: 273(9) ページ: 751-755
Nature Communications
巻: 10 号: 1 ページ: 5302-5302
10.1038/s41467-019-13226-x
120006848247
Genome Biology
巻: 20 号: 1 ページ: 171-171
10.1186/s13059-019-1776-2
120007127906