• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

翻訳と共役して起こる新生タンパク質の動的過程の系統的調査

研究課題

研究課題/領域番号 19K16044
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

藤原 圭吾  京都産業大学, タンパク質動態研究所, 研究員 (10814907)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード新生ポリペプチド鎖 / 翻訳アレスト / co-translational / リボソーム / TnDR法 / 枯草菌 / MifM / 新生鎖の動的挙動解析
研究開始時の研究の概要

新生タンパク質はリボソームのトンネル出口から細胞質に出現するにつれて、各々の運命に従ってフォールディングや膜局在化といった成熟化を始める。しかしどのタンパク質がどのタイミングでどのような成熟化を開始するかといった具体的な情報は、それを研究する手法が限定されていることもあり、一部のモデルタンパク質について以外は明らかにされていない。本研究では、翻訳と共役した新生鎖の動的挙動をプロテオームワイドで系統的に捕捉することを目的とする。そのために、新生鎖に加わる物理的力を感知できる枯草菌MifMのシステムを利用し、新生鎖の動的挙動を枯草菌プロテオームから系統的にスクリーニングする。

研究成果の概要

細胞内でco-translationalなタンパク質の成熟化がどのように進行しているのかについて、プロテオームワイドな理解はされていない。本研究では、枯草菌MifMの翻訳アレスト配列を新生鎖の動的挙動センサーとして活用し、トランスポゾンと組み合わせて、細胞内でco-translationalな成熟化に伴う動的挙動を示すタンパク質配列を捕捉できるTnDR法を確立した。実際に膜透過や膜挿入、タンパク質間相互作用やタンパク質-RNA間相互作用による複合体形成を本システムで捉えられていることがわかり、細胞内で実際に数百種類ものタンパク質が合成の途中で成熟化や局在化を開始することを示すことがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

機能的なタンパク質に成熟化する機構の理解はタンパク質科学において重要である。本研究により、細胞内で実際に多くのタンパク質がco-translationalに局在化や複合体形成を起こし得ることがわかり、基礎生物学的に重要な知見が得られたと考えられる。また、TnDR法を用いて細胞内でおきるco-translationalなタンパク質動態を捉えることができた。この技術をより発展させることで、将来的にタンパク質科学において有用な技術になることが期待できる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Search for translation arrest peptides encoded upstream of genes for components of protein localization pathways2021

    • 著者名/発表者名
      Sakiyama Karen、Shimokawa-Chiba Naomi、Fujiwara Keigo、Chiba Shinobu
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 49 号: 3 ページ: 1550-1566

    • DOI

      10.1093/nar/gkab024

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proteome-wide Capture of Co-translational Protein Dynamics in Bacillus subtilis Using TnDR, a Transposable Protein-Dynamics Reporter2020

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Keigo、Katagi Yutaro、Ito Koreaki、Chiba Shinobu
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 33 号: 2 ページ: 108250-108250

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.108250

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Release factor-dependent ribosome rescue by BrfA in the Gram-positive bacterium Bacillus subtilis2019

    • 著者名/発表者名
      Shimokawa-Chiba Naomi、Mueller Claudia、Fujiwara Keigo、Beckert Bertrand、Ito Koreaki、Wilson Daniel N.、Chiba Shinobu
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 号: 1 ページ: 5397-5397

    • DOI

      10.1038/s41467-019-13408-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 翻訳アレストの解除を指標とした新生鎖の動的過程の系統的調査2019

    • 著者名/発表者名
      藤原圭吾、樫祐太朗、伊藤維昭、千葉志信
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アレストペプチドをフォースセンサーとして利用した新生鎖の動的挙動の網羅的調査2019

    • 著者名/発表者名
      藤原圭吾、樫祐太朗、伊藤維昭、千葉志信
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi