• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

棘皮動物研究から探る、脳による腸管機能制御の起源

研究課題

研究課題/領域番号 19K16199
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

谷口 順子  筑波大学, 生命環境系, 研究員 (60743127)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードセロトニン / アセチルコリン / Go-opsin / opsin2 / 光受容体 / 幽門 / Go-Opsin / 前端部神経外胚葉 / 腸管神経 / 腸管神経系 / nNOS
研究開始時の研究の概要

ウニ幼生の前端部神経は、その形成過程の比較から、脊椎動物の脳の一部と相同であることが示唆されている。しかしながら、前端部神経が脊椎動物の脳のように、体の他の組織や器官の機能に影響を及ぼしているという実際の事象は、これまで報告されていない。そこで本研究では、「ウニ幼生の前端部神経が腸管神経系を介して腸管機能をコントロールする」という、これまでに報告されてこなかった事象の詳細な解明を行い、「我々ヒトにも見られるような脳による腸管機能制御は、後口動物の進化上、少なくとも、棘皮動物と脊索動物の共通祖先では獲得されていた」という新規の説の提唱を目指す。

研究成果の概要

前端部神経外胚葉近隣のGo-opsinが光を受容することで前端部神経外胚葉からセロトニンが放出され、ウニ幼生の幽門が開口される一連の流れが明らかになった。また、幽門開口にはセロトニンだけでなくアセチルコリン神経も関与し、そのバランスによって開閉がコントロールされていることが示唆された。
本研究成果は、ウニ前端部神経外胚葉が脳として機能している証拠を示すと同時に、後口動物の共通祖先ですでに、脳やその周辺の神経系が、腸管の機能を制御していた可能性を示すものになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は棘皮動物における脳の存在およびその腸管への機能を実験的に示したものであり、脊椎動物などの後口動物における脳の起源と進化を考える上で、重要な研究成果になった。
また、光刺激がウニ幼生の脳を介して腸管の機能に影響を与えていることが明らかになったように、我々ヒトにおいても光などの外部環境と腸管機能の間には未知の関係性が存在することが強く示唆され、本研究成果をきっかけに、ヒトの健康維持に貢献できるアイデア等が生じることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Planktonic sea urchin larvae change their swimming direction in response to strong photoirradiation2022

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi Shunsuke、Taniguchi Yuri、Suzuki Haruka、Kamata Mai、Yaguchi Junko
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 18 号: 2 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1010033

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temnopleurus reevesii as a new sea urchin model in genetics2022

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi Shunsuke、Yaguchi Junko
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 64 号: 1 ページ: 59-66

    • DOI

      10.1111/dgd.12768

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human disease-associated extracellular matrix orthologs ECM3 and QBRICK regulate primary mesenchymal cell migration in sea urchin embryos2021

    • 著者名/発表者名
      Kiyozumi Daiji、Yaguchi Shunsuke、Yaguchi Junko、Yamazaki Atsuko、Sekiguchi Kiyotoshi
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 70 号: 3 ページ: 378-386

    • DOI

      10.1538/expanim.21-0001

    • NAID

      130008072149

    • ISSN
      0007-5124, 1341-1357, 1881-7122
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sea urchin larvae utilize light for regulating the pyloric opening2021

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi Junko、Yaguchi Shunsuke
    • 雑誌名

      BMC Biology

      巻: 19 号: 1 ページ: 64-64

    • DOI

      10.1186/s12915-021-00999-1

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishment of homozygous knock-out sea urchins2020

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Yaguchi, Junko Yaguchi, Haruka Suzuki, Sonoko Kinjo, Masato Kiyomoto, Kazuho Ikeo, Takashi Yamamoto
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 30(10)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] cis ‐Regulatory analysis for later phase of anterior neuroectoderm‐specific foxQ2 expression in sea urchin embryos2019

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Atsuko、Yamamoto Akane、Yaguchi Junko、Yaguchi Shunsuke
    • 雑誌名

      genesis

      巻: 57 号: 6

    • DOI

      10.1002/dvg.23302

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ウニ幼生の光による幽門の開口2021

    • 著者名/発表者名
      谷口 順子 谷口 俊介
    • 学会等名
      日本動物学会 第90回 オンライン米子大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ウニ幽門近郊の腸管神経系の形態と機能2019

    • 著者名/発表者名
      谷口 順子
    • 学会等名
      日本動物学会 第90回
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi