研究課題/領域番号 |
19K16239
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分45040:生態学および環境学関連
|
研究機関 | 一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター) |
研究代表者 |
小林 希実 一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 動物研究室, 主任研究員 (40774401)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ザトウクジラ / 繁殖生態 / 回帰率 / 出産率 / ソング日周変動 / 衛星発信器 / 沖縄 / 西部北太平洋 / 海域間交流 / 地域貢献 / 沖縄海域 |
研究開始時の研究の概要 |
沖縄を含む西部北太平洋系群のザトウクジラは、資源の枯渇、基礎的情報不足との理由から絶滅危惧に指定されている。ザトウクジラの資源回復を目指す上では、本種の繁殖生態に基づいた保全管理方策の策定が必須だが、本種の繁殖生態については未だ多くが謎である。そこで本研究では、沖縄周辺海域に来遊するザトウクジラに衛星発信器を装着し、繁殖時期の雌雄個体の情報を収集することで、本種の繁殖生態の解明に向けた基礎的情報の拡充を目指す。また研究結果を基に、ザトウクジラの繁殖活動への影響を最小限に抑えた、持続的な地元観光産業の体制作りを行う。以上により、本種の資源回復に向けた繁殖生態の解明と地域社会への貢献を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、沖縄に冬季繁殖のために来遊するザトウクジラの保全に向けた繁殖生態に関する基礎的情報の拡充を目的とする。30年以上に亘り収集された個体識別データより、回帰率、出産率を算出し、また雄の鳴音行動についても日周変動を明らかにした。更に、衛星発信器を用いて繁殖時期の周辺海域の利用状況を分析した。その結果、沖縄海域は同一の雌雄個体により長期継続的に利用される繁殖海域であることが明らかとなった。また、個体毎の回帰指数と他海域との交流指数を分析した結果、沖縄を含む国内4海域に来遊するザトウクジラは1つの共通の集団である可能性が高く、一方で、各海域にある程度の回帰固執性を示すこと等も明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
沖縄を含む西部北太平洋系群のザトウクジラは、現在も絶滅危惧種とされており、同集団の保全に向けた知見の拡充や対策が急務とされている。本研究により、沖縄海域が本集団により長期継続的に利用される重要な繁殖海域の1つであることが明らかとなり、また国内複数海域に来遊するザトウクジラが1つの共有の集団である可能性についても明らかとなった。本研究は、世界的に急務とされている西部北太平洋系群の基礎的情報を拡充するとともに、北太平洋全域における本種の保全計画に大きな進歩をもたらす結果となった。
|