研究課題/領域番号 |
19K16566
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
増田 渉 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (00623464)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | Hodgkinリンパ腫 / 癌微小環境 / ADAM10 / 接着分子 |
研究開始時の研究の概要 |
悪性リンパ腫の一つであるHodgkinリンパ腫は10代-30代に発症し、その診断・治療の果たす社会的役割は大きい。しかし、この腫瘍が自身の増殖に有利な組織環境、いわゆる癌微小環境を構築するメカニズムの全容は未解明であり、その解明はHodgkinリンパ腫の診療において特に重要な意味を有する。本研究はHodgkinリンパ腫細胞の生存に重要とされるNotchシグナル分子の中で、特にADAM10分子に着目した。Hodgkinリンパ腫の培養細胞と腫瘍組織を用いた二つの解析方法により、Hodgkinリンパ腫細胞がADAM10分子に基づいて構築するユニークな腫瘍組織環境の解明と新たな治療標的分子の同定を目標とする。
|
研究成果の概要 |
Hodgkinリンパ腫におけるADAM10の機能を解明するため、培養細胞株にADAM10阻害剤を投与した。細胞同士が固着して大型集塊となるhomotypic cell aggregationを認めた。ADAM10阻害剤投与群と非投与群からRNAを抽出し、マイクロアレイ解析でADAM10阻害剤により発現変化した遺伝子を得た。この分子を元にHodgkinリンパ腫患者の腫瘍組織で免疫組織学的解析を行い、臨床的特徴と共に解析したところ、2つの予後良好因子(腫瘍細胞におけるCXCR5発現低下と非腫瘍細胞におけるMHC classⅡ発現)を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
a disintegrin and metalloproteinases 10 (ADAM10)は、HRS細胞の生存に必要なNotchシグナルを調節する機能の他に、CD30や複数のサイトカインの分泌調整を行うproteinaseの一種である。本研究はHodgkinリンパ腫がADAM10とその基質分子を介して構築する癌微小環境における分子機構の解明で、近年の癌微小環境を標的とした分子標的療法や免疫チェックポイント阻害剤の進歩に貢献する可能性がある。Hodgkinリンパ腫はAYA世代に発生する稀少癌で、治療上の社会的意義が大きい。
|