研究課題/領域番号 |
19K16576
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大森 優子 東北大学, 医学系研究科, 助教 (90827833)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 膵癌 / IPMN / PanIN / クローン進化 / 悪性化リスク予測 / 膵管内乳頭粘液性腫瘍 / 膵管内上皮性腫瘍 / 悪性化予測モデル / 膵上皮内腫瘍病変 / 膵管内乳頭粘液腫瘍 / 膵発がん |
研究開始時の研究の概要 |
膵管内乳頭粘液腫瘍(以下、IPMN)には、嚢胞本体の多段階発癌(由来癌)に加え、多中心性発生する微小病変を起源とする膵癌発生(併存癌)が見られ、IPMN患者は膵癌の高危険群である。どのようなIPMNが悪性化リスクを有するのか、どのような膵臓が悪性化リスクを有するのか、その答えは未だ明らかでない。申請者は、IPMN関連膵癌患者では、それぞれKRAS、GNAS変異パターンに特徴づけられる膵臓の分子プロファイルを有している事を報告した。本研究では、さらに解析症例を増やし、KRAS 変異バリエーションの多彩性や癌抑制遺伝子異常の蓄積の評価により、癌化へと進展しやすい膵臓の特徴を検証する。
|
研究成果の概要 |
膵癌の前駆病変である膵管内乳頭粘液性腫瘍(以下、IPMN)を対象とした分子病理学的解析により、IPMNの各上皮亜型(胃型、腸型、膵胆道型、好酸性細胞型)の発生進展や悪性化に関与する分子異常の特徴を明らかとした。膵管内腫瘍であるIPMNのKRAS、GNAS、がん抑制遺伝子異常の組み合わせによる分子フェノタイプにより、浸潤癌発生リスクやIPMN患者の予後は層別化されることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
IPMNや膵癌、またその背景膵に発生する膵管内腫瘍性病変のKRAS やGNAS変異バリエーションの多彩性や蓄積度、癌抑制遺伝子異常の蓄積度の評価による、癌化へと進展しやすいIPMNや膵臓全体の分子プロファイリングは、IPMN患者の追跡観察における新たな悪性化リスク層別化の指標と成り得る。その特徴や悪性化リスクに応じて、サーベイランス方法の調整や、積極的な組織診断の併用を行うことで、膵癌早期発見への寄与が示唆される。
|