• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚糸状菌の低分子量Gタンパク質による菌糸形成および菌糸成長制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16656
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関武蔵野大学

研究代表者

石井 雅樹  武蔵野大学, 薬学部, 助教 (10786966)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード皮膚糸状菌 / Rac様蛋白異質 / Rac / CDC42 / 菌糸成長 / 病原性真菌 / Rhoファミリー低分子量Gタンパク質 / 細胞内シグナル伝達系 / 阻害剤スクリーニング / 生化学 / ケミカルバイオロジー / 皮膚疾患 / 低分子量Gタンパク質 / 細胞内シグナル伝達 / 医真菌 / 阻害剤 / 感染症 / 創薬
研究開始時の研究の概要

白癬(水虫)は、国民の10人に1人が感染していると言われるほど一般的な疾患である。肌の変色、爪の変形、脱毛などの外見的な変化だけでなく痒み並びに合併症の誘発などを引き起こすため、生活の質を低下させる。水虫の原因菌である皮膚糸状菌の菌糸成長は皮膚糸状菌の病原性と深い関係にあるが、その分子機構については未だ不明な点が多い。本研究は、皮膚糸状菌の菌糸成長における低分子量Gタンパク質の役割を明らかにすることを目的とする。本研究によって、水虫の起因菌である皮膚糸状菌に対する医薬品開発のための新規分子標的の同定を目指す。

研究成果の概要

一般に水虫として知られる白癬は皮膚糸状菌というカビによって引き起こされ、国民の10人に1人以上が罹患していると言われるほど一般的な疾患です。皮膚糸状菌の糸状の細胞形態である菌糸は、皮膚糸状菌が病気を起こすために必要であると考えられていますが、その分子機構については未だ不明な点が多いです。本研究では、菌糸成長に関わるRac様タンパク質としてTrRac及びそのホモログTrCDC42を見出し、変異株や大腸菌で作製したタンパク質を用いて、その機能を解析しました。また、活性を定量的に試験管内で評価する系を確立し、抗真菌薬の候補となりうる阻害剤の探索を行う基盤を構築しました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水虫の原因となる皮膚糸状菌を含む真菌(カビ)は、大腸菌や黄色ブドウ球菌のような細菌と異なり、真核細胞生物であり、そのため、細胞を構成する分子群はヒト細胞と良く似ています。ヒト細胞に似た特徴を持つ真菌に対する抗真菌薬の開発は抗菌薬(抗細菌薬)の開発に比べて困難であり、新たな作用標的となりうる分子が求められています。本研究は、新たな抗真菌薬作用標的としてRac様タンパク質を中心とした細胞内シグナル伝達系を提案するとともに、その阻害剤(抗真菌薬候補)を探索するための基盤の構築を行いました、本研究成果は、将来の新規抗真菌薬開発に貢献しうると期待されます。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Ependymoma associated protein Zfta is expressed in immature ependymal cells but is not essential for ependymal development in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Herranz-P?rez Vicente、Nakatani Jin、Ishii Masaki、Katada Toshiaki、Garc?a-Verdugo Jose Manuel、Ohata Shinya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 1493-1493

    • DOI

      10.1038/s41598-022-05526-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] epi-Aszonalenin B from Aspergillus novofumigatus inhibits NF-κB activity induced by ZFTA-RELA fusion protein that drives ependymoma2022

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Kazuki、Ishii Masaki、Yaguchi Takashi、Katada Toshiaki、Ichinose Koji、Ohata Shinya
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 596 ページ: 104-110

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.01.076

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 白癬菌Trichophyton rubrumの効率的遺伝子組み換えシステムの開発と機能未知プロテインキナーゼの機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      石井雅樹
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 上衣細胞の運動性繊毛に局在するGαi共役型受容体の探索2023

    • 著者名/発表者名
      細谷 拓郎, 石井 雅樹, 大畑 慎也
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] mTOR及びトポイソメラーゼⅠ阻害はテント上上衣腫原因タンパク質によるNF-κB経路活性化を抑制する2023

    • 著者名/発表者名
      中尾 英嘉, 石井 雅樹, 大畑 慎也
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 上衣腫原因タンパク質ZFTA-RELAの核移行機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      小島 瑠莉、石井 雅樹、大畑 慎也
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 抗白癬化合物及び標的候補の探索を指向した手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      石井雅樹
    • 学会等名
      第96回細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] mTOR及びトポイソメラーゼⅠ阻害はテント上上衣腫原因タンパク質 によるNF-κB経路活性化を抑制する2022

    • 著者名/発表者名
      中尾 英嘉, 石井 雅樹, 堅田 利明, 大畑 慎也
    • 学会等名
      第66回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 皮膚糸状菌p21-activatad kinase TrCla4 によるアクチンを介した菌糸成長制御2022

    • 著者名/発表者名
      石井雅樹,山田剛,宇賀英子,堅田利明,大畑慎也
    • 学会等名
      第41回関東医真菌懇話会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Aspergillus属真 由来の抗Rhizopus oryzae活性物 の探索  第1報2022

    • 著者名/発表者名
      澤田 悠佳, 石川 和樹, 石井雅樹, 大畑 慎也, 矢口 志, 堅田 利明, 市瀬 浩志
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 生物間で高度に保存されたRhoファミリー低分子量Gタンパク質の真菌特異的活性化因子による菌糸形成制御機構2021

    • 著者名/発表者名
      石井 雅樹
    • 学会等名
      第94回日本生化学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploratory research of bioactive compounds from Fungi Aspergillus species to address unmet medical needs2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki ISHIKAWA, Shinya OHATA, Masaki ISHII, Takashi YAGUCHI, Toshiaki KATADA, Koji ICHINOSE
    • 学会等名
      The 11th JSP-CSP-KSP Joint Symposium of Pharmacognosy
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 上衣腫原因融合タンパク質ZFTA-RelAFUS2の核移行機構2021

    • 著者名/発表者名
      小島瑠莉, 石井雅樹, 堅田利明, 大畑慎也
    • 学会等名
      第65回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 皮膚糸状菌p21-activated kinase PAKは菌糸形態に寄与する2021

    • 著者名/発表者名
      石井雅樹、大畑慎也、山田剛、宇賀英子、堅田利明
    • 学会等名
      第94回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 皮膚糸状菌Rac及びCDC42の 菌糸成長における機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      松原 理佳、石井 雅樹、高橋沙由美、堀越えみり、 宇賀 英子、大畑 慎也、堅田 利明
    • 学会等名
      第64回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 皮膚糸状菌Rhoファミリータンパク質及びそのGEFは菌糸成長に寄与する2020

    • 著者名/発表者名
      石井雅樹、山田剛、宇賀英子、 堅田利明、大畑慎也
    • 学会等名
      第103回日本細菌学会関東支部総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 低分子量Gタンパク質Rac GEF抑制による皮膚糸状菌菌糸成長の阻害2020

    • 著者名/発表者名
      石井雅樹、大畑慎也、山田剛、宇賀英子、堅田利明
    • 学会等名
      第93回細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Trichophyton rubrumの低分子量Gタンパク質Ras-related C3 botulinum toxin substrate (Rac)のcell division cycle 24 (CDC24)を介した活性化と胞子発芽調節2019

    • 著者名/発表者名
      石井雅樹、大畑慎也、山田剛、宇賀英子、堅田利明
    • 学会等名
      第40回関東医真菌懇話会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi