• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

苦味物質が及ぼすケモカイン受容体を介した免疫細胞遊走への影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K16697
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 大地  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50805752)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード苦味受容体 / 好中球 / 細胞遊走 / 生体防御 / 好中球動員 / ケモカイン受容体 / 味覚受容体 / 炎症
研究開始時の研究の概要

「良薬は口に苦し」は孔子が残した言葉であり、古くから人々は苦い薬には良い治療効果があると信じてきた。一方、医療現場において患者は薬の苦味を不快に感じ、苦味が原因で患者が服薬を中断することがあり、近年の大きな問題の一つとされている。このため、苦味成分が治療に有効であることを科学的に証明し、社会的な理解を得ることは苦味による服薬の中断を予防することにつながる。本研究では苦味物質が抗炎症作用を有することを種々の苦味物質および、苦味受容体欠損細胞を用いて解析を行い、苦味による治療効果の可能性を追求する。

研究成果の概要

苦味受容体(Tas2R)は口腔内の味蕾細胞などに発現し、口腔内に侵入してきた苦味物質を認識することが知られている。近年の解析から Tas2R が口腔外にも発現することが見出され、その機能的意義が注目されている。申請者はマウス好中球に Tas2R126, Tas2R135, Tas2R143 が発現することを見つけ出し、その機能的意義を検討した。申請者らは Tas2R126/143 シグナリングがケモカイン依存的な好中球遊走を亢進させることを明らかにした。さらに、好中球遊走亢進に ROCK-MLC2 経路が関わることを見つけ出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「良薬は口に苦し」は孔子が遺した言葉であり、古くから人々は苦い薬には良い治療効果があることと信じてきた。一方、医療現場では患者が薬の苦味を不快に感じ、苦味が原因で患者は服薬を中断することがあり、医療問題の一つとされている。このため、苦味成分が治療に有効であることを見つけ出すことは、苦味による服薬中断の予防につながる。
本研究により、特定の苦味受容体のシグナリングが生体防御に関わる好中球遊走を促進させることを見出し、新たな免疫賦活経路を発見した。本研究を進展させることで、苦味成分を用いた感染症予防法確立につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The role of extracellular ATP in homeostatic immune cell migration2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Daichi、Umemoto Eiji、Miyasaka Masayuki
    • 雑誌名

      Current Opinion in Pharmacology

      巻: 68 ページ: 102331-102331

    • DOI

      10.1016/j.coph.2022.102331

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tas2R signaling enhances mouse neutrophil migration via a ROCK-dependent pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Daichi、Watarai Tomoya、Ozawa Madoka、Kanda Yasuhiro、Saika Fumihiro、Kiguchi Norikazu、Takeuchi Arata、Ikawa Masahito、Matsuzaki Shinsuke、Katakai Tomoya
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: 973880-973880

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.973880

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemogenetic Regulation of CX3CR1-Expressing Microglia Using Gi-DREADD Exerts Sex-Dependent Anti-Allodynic Effects in Mouse Models of Neuropathic Pain2020

    • 著者名/発表者名
      Fumihiro Saika, Shinsuke Matsuzaki, Daichi Kobayashi, Yuya Ideguchi, Tomoe Y Nakamura, Shiroh Kishioka, Norikazu Kiguchi
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 11 ページ: 925-925

    • DOI

      10.3389/fphar.2020.00925

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Insufficient efferocytosis by M2-like macrophages as a possible mechanism of neuropathic pain induced by nerve injury.2020

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi D, Kiguchi N, Saika F, Kishioka S, Matsuzaki S.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: Epub 号: 1 ページ: 216-223

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.02.032

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 苦味物質による免疫応答制御機構2022

    • 著者名/発表者名
      小林大地
    • 学会等名
      日本食品免疫学会 第18回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 苦味受容体を介した好中球遊走促進機構2021

    • 著者名/発表者名
      小林 大地, 任田 篤正, 小澤 まどか, 神田 泰洋, 竹内 新, 雑賀 史浩, 木口 倫一, 松崎 伸介, 片貝 智哉
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Efferocytosis mediated anti-inflammatory responses are restricted at the site of peripheral nerve injury2019

    • 著者名/発表者名
      Daichi Kobayashi, Norikazu Kiguchi, Fumihiro Saika, Shiroh Kishioka, Shinsuke Matsuzaki
    • 学会等名
      第17回 国際免疫学会2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Reserachmap

    • URL

      https://researchmap.jp/kobayashi1988/published_papers

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi