研究課題/領域番号 |
19K16722
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
幾瀬 圭 順天堂大学, 医学部, 助教 (70750876)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ヘリコバクター・ピロリ / 胃がん / 酸化ストレス / 抗酸化物質 / 塩基除去修復酵素 / 抗酸化能 / 胃癌 / 小児 / ピロリ菌感染症 |
研究開始時の研究の概要 |
胃内に慢性的に感染したピロリ菌は胃粘膜に炎症をもたらし、胃がん発生のリスクを増大させる。ピロリ菌は内服薬で除菌することが可能だが、除菌後も胃がん発生のリスクはゼロにならない。そこで、除菌後胃がんやピロリ菌未感染者の胃がんを管理するためには胃がんのリスクを客観的に評価する指標が必要となる。本研究ではがんの発生の原因となる酸化ストレスに着目し、酸化ストレスに対する防御能力(抗酸化能、DNA修復能)と、酸化ストレスに伴うダメージ(DNA損傷)の蓄積量を成人・小児、ピロリ菌感染者・非感染者で比較し、加齢やピロリ菌感染と酸化ストレス・胃がん発生との関係性から、胃がんのリスク因子の同定を目指す。
|
研究成果の概要 |
胃がんの発生要因となる酸化ストレスに対する胃粘膜の抵抗力と、加齢およびピロリ菌感染がその抵抗力に及ぼす影響を評価するため、抗酸化能と酸化ストレスによるDNA損傷の修復能をヒト胃粘膜を用いて解析し、ピロリ菌感染小児・成人、ピロリ菌未感染小児・成人の4群間で比較した。そして、加齢に伴い抗酸化能とDNA修復能は低下し、ピロリ菌感染は抗酸化能を更に低下させることがわかった。従って、胃がん発生リスクの経年的増加は抗酸化物質の発現とDNA修復能の低下に起因し、ピロリ菌感染は炎症による酸化ストレスの産生のみならず抗酸化物質の発現をさらに低下させることで胃がんの発生リスクをより高めている可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加齢により胃がん発生リスクが増大することは知られているが、加齢がどのような発がん要因をもたらすのかは判明していない。本研究の成果は、加齢に伴い発がん主因の一つである酸化ストレスへの抵抗力が失われていくことを示している。ピロリ菌感染に伴う慢性胃炎とそれによる胃粘膜変化は胃がん発生を引き起こす最たるリスクファクターであるため、現在まで胃がん発生リスクはピロリ菌感染既往の有無と胃粘膜変化の程度から評価されてきたが、胃粘膜の抗酸化能やDNA修復能は胃がん発生リスクを評価する新規のバイオマーカーとなる可能性があり、これによってピロリ菌未感染者の胃がん発生リスクをも定量化されることが期待される。
|