• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類の夫婦の絆を制御する脳部位探索:脳深部電気刺激と薬理遺伝学的手法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16901
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関北海道大学 (2020-2022)
国立研究開発法人理化学研究所 (2019)

研究代表者

梨本 沙織 (矢野沙織 / 矢野 沙織)  北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (00779548)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード家族の絆 / 霊長類 / マーモセット / 愛着行動 / 養育行動 / 親子関係 / ペアボンド / 社会行動 / c-Fos
研究開始時の研究の概要

夫婦の絆(ペアボンド)は、家族の絆を形成する上で重要な役割を果たすが、その脳内基盤には依然不明な点が多く、特に霊長類ではペアボンド制御をつかさどる脳部位がほとんど明らかにされていない。
そこで本研究では一夫一妻制をとる小型霊長類顧問マーモセットを対象として、c-Fos発現解析を通じてペアボンド形成・維持と関連して活性の変化する脳部位を探索する。この結果を受けてペアボンド制御をつかさどる脳部位の候補を選出し、当該脳部位の神経活動を高頻度電気刺激や薬理遺伝学的手法(DREADD法)により抑制・活性化した上で、ペア個体に対する各種社会行動の変化を評価することで、霊長類のペアボンドに寄与する脳部位の特定を試みる。

研究成果の概要

本研究は霊長類マーモセットを用い家族の絆を形成する脳内基盤の解明を目的とした。計画段階では夫婦の絆を対象としていたが、愛着形成の脳内機構の解明が絆形成の機序解明のために重要と判断し、愛着研究のモデル動物としての有用性を検討した。
その結果、マーモセットの子は家族個体の養育特性に応じて愛着行動を柔軟に変化させることが明らかになった。一方、人工哺育で育てられた子は、愛着行動の調節能力を欠き、ヒトの無秩序・混乱型愛着に似た矛盾した行動を示した。さらに、幼少期に受けた養育は成長後の行動に長期的な影響を及ぼした。以上、マーモセットの養育・愛着行動はヒトと類似し、有用なモデル動物であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼少期の愛着形成は、情緒や社会性の発達の基盤となり、成長後の心の健康や対人関係にも重要な役割を果たす。幼少期に十分な愛着形成が出来ず、周囲の人々との人間関係に困難を生じている状態を「愛着障害」と呼び、近年問題視されている。しかし、愛着形成や愛着障害の脳内機構は未だ明らかにされていない。
本研究により、マーモセットの親子関係・愛着行動にヒトと類似した多くの特徴が見出された。今後、マーモセットをモデル動物として愛着形成の脳内機構を研究することで、ヒトの愛着形成の機序解明や、愛着障害の理解や対策につなげられると期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University of New Mexico(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Trinity College Dublin(アイルランド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Trento(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] A calcitonin receptor-expressing subregion of the medial preoptic area is involved in alloparental tolerance in common marmosets2022

    • 著者名/発表者名
      Shinozuka Kazutaka、Yano-Nashimoto Saori、Yoshihara Chihiro、Tokita Kenichi、Kurachi Takuma、Matsui Ryosuke、Watanabe Dai、Inoue Ken-ichi、Takada Masahiko、Moriya-Ito Keiko、Tokuno Hironobu、Numan Michael、Saito Atsuko、Kuroda Kumi O.
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 号: 1 ページ: 1243-1243

    • DOI

      10.1038/s42003-022-04166-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Parenting style affects infants’ attachment behavior: Artificial rearing induces disorganized-like attachment in infant marmosets2023

    • 著者名/発表者名
      Saori Yano-Nashimoto, Anna Truzzi, Kazutaka Shinozuka, Ayako Murayama, Atsuko Saito, Kumi O. Kuroda
    • 学会等名
      The 12th Annual Meeting of Japan Society for Marmoset Research
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子マーモセットの愛着行動は養育スタイルに応じて養育者毎に決定される2022

    • 著者名/発表者名
      矢野(梨本)沙織, Anna Truzzi, 篠塚一貴, 進藤さやか, 齋藤慈子, 黒田公美
    • 学会等名
      生理学研究所研究会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 霊長類の親子関係において子の心的状態を反映するパラメターの探索2022

    • 著者名/発表者名
      黒田公美, 篠塚一貴, 大村菜美, 矢野(梨本)沙織
    • 学会等名
      生理学研究所研究会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Parenting styles in common marmosets: their role in shaping infant attachment and their neural basis2022

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Shinozuka, Saori Yano-Nashimoto, Anna Truzzi, Chihiro Yoshihara, Kenichi Tokita, Takuma Kurachi, Ayako Murayama, Atsuko Saito, Kumi O. Kuroda
    • 学会等名
      Parental Brain 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Atypical Reactions to Social and Nonsocial Stimuli Shown by Artificially-Reared Marmosets2019

    • 著者名/発表者名
      Saori Yano-Nashimoto, Kazutaka Shinozuka, Atsuko Saito, Eri Miyazawa, Sayaka Shindo, Keiko Moriya-Ito, Miki Miwa, Katsuki Nakamura, Ayako Murayama, Hideyuki Okano, Kumi O. Kuroda
    • 学会等名
      Riken CBS Retreat
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi