• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体膜リン脂質操作による神経障害性疼痛の発症維持メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16938
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

山本 将大  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 特任研究員 (50825693)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード神経障害性疼痛 / 生体膜リン脂質 / リゾリン脂質アシル転移酵素 / 脂質メディエーター / 疼痛 / 後根神経節 / 感覚情報伝達
研究開始時の研究の概要

神経障害性疼痛は,神経系の損傷や機能異常により発症し,触刺激でさえ激烈な痛みとして感じる疼痛症状を呈するが,現在,十分な疼痛管理ができていない。一方,細胞構成に必須であるリン脂質は多様で1000分子種を超え,各細胞機能に応じて組成は異なる。その多様性を生む生体分子としてリゾリン脂質アシル転移酵素(LPLATs) が近年複数同定されている。
本研究では,知覚情報伝達を担う神経系において神経損傷時に発現変動するLPLATsを探索し,生体膜リン脂質組成への影響を検討する。また,特定のリン脂質量を変動できるLPLAT遺伝子欠損動物を用い,神経障害性疼痛病態時における生体膜リン脂質の役割を明らかにする。

研究成果の概要

神経障害性疼痛は,触刺激でさえ激烈な痛みとして感じてしまう病的な慢性疼痛疾患であるが,その発症維持機構は未だ不明な点が多い。一方,細胞膜を構成するリン脂質は多様で1000分子種を超えるが,多様性を生む生体分子リゾリン脂質アシル転移酵素(LPLATs)が近年複数同定されている。本研究では,神経障害性疼痛病態時における末梢および中枢神経系組織の膜リン脂質組成と脂質メディエーター量の変化,さらに,複数系統のLPLAT遺伝子欠損マウスにおいて疼痛症状が軽減する可能性を見出した。今回の成果は,有効な治療薬の存在しない神経障害性疼痛に対してLPLATsが新しい治療標的となる可能性を示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体膜リン脂質の多様性の生理・病態学的な意義についてはほとんどブラックボックスである。本研究では,神経障害性疼痛病態時における膜リン脂質組成の変化や,リン脂質を前駆体とする脂質メディエーターの産生増加が疼痛症状の発症維持に寄与することを明らかにした。膜リン脂質組成の変化が疼痛に繋がる詳細なメカニズムについてはさらなる検討が必要だが,リン脂質多様性を制御するLPLAT欠損マウスにて疼痛軽減の表現型が得られたことは,今後のリン脂質多様性の生物学において学術的意義が認められる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Drug Repositioning for the Prevention and Treatment of Chemotherapy-Induced Peripheral Neuropathy: A Mechanism- and Screening-Based Strategy2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Shota、Egashira Nobuaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 11 ページ: 607780-607780

    • DOI

      10.3389/fphar.2020.607780

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pathological Mechanisms of Bortezomib-Induced Peripheral Neuropathy2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Shota、Egashira Nobuaki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 号: 2 ページ: 888-888

    • DOI

      10.3390/ijms22020888

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biosynthetic Enzymes of Membrane Glycerophospholipid Diversity as Therapeutic Targets for Drug Development2020

    • 著者名/発表者名
      Valentine William J.、Hashidate-Yoshida Tomomi、Yamamoto Shota、Shindou Hideo
    • 雑誌名

      Advances in Experimental Medicine and Biology

      巻: 1274 ページ: 5-27

    • DOI

      10.1007/978-3-030-50621-6_2

    • ISBN
      9783030506209, 9783030506216
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lysophosphatidylethanolamine acyltransferase 2 (LPEAT2) incorporates DHA into phospholipids and has possible functions for fatty acid-induced cell death2020

    • 著者名/発表者名
      Eto Miki、Shindou Hideo、Yamamoto Shota、Tamura-Nakano Miwa、Shimizu Takao
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 526 号: 1 ページ: 246-252

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.03.074

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] “Quality of Lipid” in the dorsal root ganglion2021

    • 著者名/発表者名
      山本将大,清水孝雄,進藤英雄
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Platelet-activating factor (PAF) is increased in neuropathic pain mice: different regulation of PAF levels between the spinal cord and the dorsal root ganglia.2020

    • 著者名/発表者名
      山本将大,吉田(橋立)智美,進藤英雄,清水孝雄
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗がん薬オキサリプラチン誘発末梢神経障害に対する新規予防薬の探索2019

    • 著者名/発表者名
      山本将大
    • 学会等名
      第29回日本医療薬学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経障害性疼痛マウスモデルの後根神経節および脊髄における包括的脂質解析2019

    • 著者名/発表者名
      山本将大,吉田(橋立)智美,進藤英雄,清水孝雄
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経障害性疼痛マウスモデルの後根神経節におけるリン脂質組成および脂質メディエーターの網羅的解析2019

    • 著者名/発表者名
      山本将大,吉田(橋立)智美,進藤英雄,清水孝雄
    • 学会等名
      第13回日本緩和医療薬学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi