研究課題/領域番号 |
19K17053
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
領家 梨恵 東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (10737464)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 恐怖条件づけ / 心的外傷後ストレス障害 / 核磁気共鳴画像法 / ラット / コルチコステロン / サイトカイン / MRI / 内分泌 / PTSD / 免疫 / グルココルチコイド / 炎症性サイトカイン |
研究開始時の研究の概要 |
大規模な自然災害や凶悪犯罪といった強いストレスにより引き起こされる心的外傷後ストレス障害(PTSD)は社会的問題となっている。本研究は強いストレス経験が恐怖反応の増強を形成する内分泌・免疫系メカニズムに注目し、PTSDモデル動物を対象に、ストレス経験時、経験後の可塑的変化が恐怖反応増強を引き起こすメカニズムを解明することを目的とする。これらにより、PTSDの新規バイオマーカーおよび、効果的な治療法の開発における基礎研究としての貢献を目指す。
|
研究成果の概要 |
強いストレス経験が恐怖反応の増強を形成する内分泌・免疫系メカニズムに注目し、PTSDモデル動物を対象に、ストレス経験時、経験後の微細な身体内の変化が恐怖反応増強を引き起こすメカニズムを解明することを目的とする。 強いストレスを受ける前に薬理的にストレス反応を減弱させる処置をした後の行動と脳画像の検討を行った。恐怖記憶の強さと相関のみられた脳部位の解析を行った。加えて、血中のストレス関連ホルモンおよびサイトカインの測定を行った。強いストレス経験と関連する脳部位の解析を行った。ストレス経験により後の恐怖反応が増すメカニズムの手がかりを得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心的外傷となるようなストレッサーが引き起こす行動と生体の脳形態および免疫系・内分泌系の長期的な変化を検討した。このことは、心的外傷後ストレス障害のようなストレス関連精神疾患のさらなる理解に繋がる。強いストレスを受けた後の生体の状態を時間を追って明らかにした。これは生体がどのように変化するか理解することに繋がり、学術的意義がある。疾患のよりよい治療法を見出す一助となると期待され、社会的意義がある。
|