• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スキャニングビーム陽子線CT画像取得法の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17126
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2021-2023)
北海道大学 (2019-2020)

研究代表者

田中 創大  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 物理工学部, 主任研究員 (00826092)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード陽子線治療 / 陽子線CT / スキャニングビーム / 炭素線治療 / 粒子線CT画像 / 陽子線透過画像 / 陽子線CT画像 / モンテカルロシミュレーション
研究開始時の研究の概要

スキャニングビームを活用したイメージング手法を開発し、シンプルな検出システムを用いた臨床に必要な精度のスキャニング陽子線CT画像取得法を確立する。モンテカルロシミュレーションと実験により画像取得法を検討・改善し、空間分解能1 mm・画素値分解能1%を目指す。さらに、構築した陽子線CTイメージングにより実現される陽子線治療の線量集中性が向上することを定量的に示す。

研究成果の概要

本研究では、これまでのブロードビームを用いた陽子線CT画像より高い画質を得るために、スキャニング陽子線ビームを用いた陽子線CTイメージングシステムの開発を行った。そのために、モンテカルロシミュレーションおよび実証実験を行いながら、スキャニングビームを用いたときの障壁である2次元一様照射分布の再現性を解決する方法を提案し、スキャニングビームで問題となる動く対象のためのゲーティング陽子線イメージング法を開発し、陽子線CT画像における画質改善のためのベイジアン畳み込みニューラルネットワークを用いた画像補正法を構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

陽子線治療の高精度化を実現するための陽子線CTが臨床利用されるためには、空間分解能、画素値精度、撮影時間、現実的に病院に設置可能な簡易さ、等の様々な条件をクリアする必要があり、まだ実現されていない。我々の研究グループでは短い撮影時間で撮影可能かつシンプルな検出システムを用いて、空間分解能や画素値精度を臨床利用可能なレベルにもっていくための研究開発を行っている。その1ステップとして、スキャニングビームを用いることによる陽子線CT画像の高画質化の開発を行った。また、臨床利用を見据えて、動きのある部位の陽子線CTやAIを利用した際に生じうる問題を解決する手法を提案した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] First experimental results of gated proton imaging using x-ray fluoroscopy to detect a fiducial marker2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Sodai、Miyamoto Naoki、Matsuo Yuto、Yoshimura Takaaki、Takao Seishin、Matsuura Taeko
    • 雑誌名

      Physics in Medicine & Biology

      巻: 66 号: 18 ページ: 18NT03-18NT03

    • DOI

      10.1088/1361-6560/ac212b

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calibrated uncertainty estimation for interpretable proton computed tomography image correction using Bayesian deep learning2021

    • 著者名/発表者名
      Nomura Yusuke、Tanaka Sodai、Wang Jeff、Shirato Hiroki、Shimizu Shinichi、Xing Lei
    • 雑誌名

      Physics in Medicine & Biology

      巻: 66 号: 6 ページ: 065029-065029

    • DOI

      10.1088/1361-6560/abe956

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of ripple filter using multi-layered metal mesh2023

    • 著者名/発表者名
      Sodai Tanaka, Taku Inaniwa, Shunya Matsuba
    • 学会等名
      61st Annual PTCOG Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gated Proton Imaging using Fiducial Marker and X-ray Fluoroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      S. TANAKA, N. MIYAMOTO, Y. SHIMADA, T. YOSHIMURA, S. TAKAO, Y. MATSUO, S. Shimizu, T. MATSUURA
    • 学会等名
      2020 Joint AAPM/COMP Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on Proton CT Imaging using Clinical Proton Beam2019

    • 著者名/発表者名
      Sodai Tanaka, Teiji Nishio, Tomohiro Tahara, Masato Tsuneda, Takamitsu Masuda, Hiroki Shirato
    • 学会等名
      第117回日本医学物理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Gated Proton Imaging System for Moving Target2019

    • 著者名/発表者名
      S. Tanaka, N. Miyamoto, T. Nishio, T. Yoshimura, S. Takao, Y. Matsuo, S. Shimizu, H. Shirato, T. Matsuura
    • 学会等名
      ESTRO meets Asia 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi