• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウサギVX2腫瘍モデルを用いたKORTUC動注併用放射線治療による抗腫瘍効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K17135
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

友澤 裕樹  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90585689)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードKORTUC / オキシドール / VX2腫瘍 / 動注 / 動注リザーバー / VX2
研究開始時の研究の概要

本研究ではウサギVX2大腿腫瘍モデルを用いて、予め留置しておいた動注リザーバーポートより放射線増感作用のあるオキシドールを腫瘍の栄養動脈内に注入し、それに併せて放射線治療を行い、従来のオキシドール局所注入療法(KORTUC)と同等あるいはより強い抗腫瘍効果が得られるかどうかを比較検討する。
この研究によりKORTUC動注療法の効果が証明されれば、Interventional radiologyの手技として既に確立されている動注リザーバー留置術と組み合わせて、様々な部位の病変に応用可能となることが期待される。

研究成果の概要

放射線抵抗性の腫瘍に対して、放射線照射の前にオキシドールを腫瘍内に局所注入することで酸化を促進させる放射線増感療法(KORTUC)が行われるようになってきている。本研究ではウサギVX2大腿腫瘍モデルを用いて、動注リザーバーポートよりオキシドールを腫瘍の栄養動脈に動注し、それに併せて放射線治療を行い、従来のKORTUC療法や放射線単独治療と抗腫瘍効果について比較検討した。
結果としては、明らかな有意差は認められなかったものの、オキシドール動注群では放射線単独治療群と比較し腫瘍増大が抑えられる傾向がみられたが、KORTUC治療群と比較すると抗腫瘍効果はやや劣っていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管内治療の技術を用いることで、カテーテルを腫瘍の栄養動脈内まで挿入し、放射線増感剤であるオキシドールを経カテーテル的に動脈内注入することができ、直接穿刺が困難な深部に位置する腫瘍に対しても放射線治療の効果をある程度増強できる可能性が示唆された。今後は手技として既に確立されている動注リザーバー留置術と組み合わせて、様々な部位の腫瘍に応用可能となることが期待される。
ただし直接穿刺によるオキシドールの局所注入と比較すると、動注による増感作用は弱く、動注するオキシドールの量や濃度についての検討や、バルーンカテーテルを用いて血流を閉塞しオキシドールを腫瘍内に停滞させる等投与法の工夫が必要である。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウサギ VX2 腫瘍モデルを用いたオキシドール動注併用放射線治療による抗腫瘍効果2021

    • 著者名/発表者名
      友澤 裕樹
    • 学会等名
      第50回日本IVR学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi