研究課題/領域番号 |
19K17153
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
宮田 裕作 久留米大学, 医学部, 助教 (60647816)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 子宮頸癌 / 放射線治療 / 高線量率密封小線源治療 / PD-L1 / CD163 / 腫瘍微小環境 / 根治的放射線療法 / 腫瘍周囲組織 / 2年局所制御率 / 化学放射線療法 / 2年無増悪生存期間 / 低酸素 / PD-1 / CD8陽性T細胞 / 経時的変化 / CD-8陽性T細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
子宮頸癌に対して化学放射線療法が確立されているが,中には治療不応例が存在し,腫瘍のPD-L1発現量の増加によりそのエフェクターであるCD8陽性T細胞が抑制されているか,あるいはCD8陽性T細胞が組織から欠如していると考えられる.このように,腫瘍制御においてはPD-L1発現量やCD8陽性T細胞数の動態を理解する必要がある.本研究は腫瘍の免疫回避機構の一つであるPD-1/PD-L1とCD8陽性細胞に着目し,化学放射線療法を行った子宮頸癌症例を対象に,その初期治療効果や予後と,腫瘍細胞のPD-L1発現量およびCD8陽性T細胞数の変化との関連性を調べる.
|
研究成果の概要 |
本研究は子宮頸癌の放射線療法における免疫動体を調査するため,根治的放射線療法を完遂した子宮頸癌患者を,治療開始後2年以内の再発・転移の有無によって治療失敗群と成功群に分類し,採取した子宮頸部のTMEにおける免疫関連分子の発現率の群間差と,発現率の予後への影響を評価した.結果,小線源治療中におけるPD-L1とCD163の発現率に群間差が生じ,PD-L1とCD163の発現率が2年無増悪生存率に関係していた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子宮頸癌に対する根治的放射線療法において,腫瘍免疫抑制分子の一つであるPD-L1と,腫瘍増大に関わるM2マクロファージの代表マーカーであるCD163に注目した治療法の開発に貢献する結果となった.
|