研究課題/領域番号 |
19K17181
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
安井 啓祐 藤田医科大学, 医療科学部, 講師 (50804514)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 放射線計測 / 放射線治療 / 陽子線治療 / 治療計画 / 医学物理 / ガラス線量計 / CT再構成 / 線量計測 / 3Dプリンタ / 二次元検出器 / シンチレーション / 精度管理 / CCDカメラ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、患者個別の形状を再現したテーラーメイド型シンチレーション検出器の作成及びそれを利用した高精度な三次元線量計測の実現である。これまでの放射線がん治療における精度検証では、患者個々の形状による影響まで加味した高精度な三次元計測は実現されておらず、高精度化・個別化が進む医療において、新たな線量検証手法が必要とされている。本研究では、医療への応用が進む三次元造形プリンタに適応した放射線感受性の造形素材を開発し、三次元造形機能を活かした患者個々の形状の再現、シンチレーション光を利用した三次元計測と計測を基にした治療効果予測システムを構築する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、測定した線量分布を基にした治療効果予測を実現するため、3Dプリンタを用いた三次元線量計測システムを構築することを目標に検討を進めた。 3Dプリンタを用いた線量計測システムについては、放射線によるシンチレーション光を利用した検出器を作成し、米国医学物理学会にて報告した。 また三次元線量計測と治療効果予測を目指す過程において、ガラス線量計や二次元検出器の性能評価に関する研究成果や、治療計画装置を利用した研究成果を英語論文誌に発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究期間を通じ、1)ガラス線量計を用いた陽子線の応答特性の検証、2)新型のダイオード二次元検出器の基礎性能特性の評価、3)前立腺がんの陽子線治療計画の堅牢性の評価、4)新たなCT再構成アルゴリズムの陽子線治療に対する有用性の検証、を主題として5編の英語論文を公開した。英語論文としての学術的意義に加え、これらの研究成果は放射線治療の発展に寄与し社会的意義もあるものと考えている。 また本研究で目標としていた三次元計測と治療経過予測については現在も検討を続けており、上記の研究成果がその基盤となるものである。
|