• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤溶出型生体吸収性マグネシウムステント植え込み後の血管反応の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17535
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

尾崎 雄一  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00507999)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード薬剤溶出型生体吸収性マグネシウムステント / 血管応答 / 光干渉断層法 / 炎症性細胞
研究開始時の研究の概要

冠動脈病変に対するカテーテル治療はこれまでバルーン拡張術→金属ステント→薬剤溶出性金属ステントと大きな進歩を遂げてきた。一方、薬剤溶出性金属ステントにも未だ多くの問題が残されており、その問題点を解決する目的で、薬剤溶出型生体吸収性マグネシウムステントが開発された。
本研究では、動脈硬化モデル動物を用いた基礎研究およびヒト生体内における臨床研究の双方からのアプローチにより、これまでの様々な問題点を全て解決する可能性を秘めた薬剤溶出型生体吸収性マグネシウムステント留置後の吸収過程における血管応答を明らかにする。

研究成果の概要

薬剤溶出型生体吸収性マグネシウムステントの生体内吸収過程をOCTで観察することで吸収過程の問題点やステント留置後のイベント発症について検討することができた。また、側枝病変に対しても薬剤溶出型生体吸収性マグネシウムステントの効果を3D-OCTを用いて検討したが、その有用性が確認できた。しかし、生体内でのマグネシウム吸収過程における血管応答は不明な点はまだ多数存在し、適切な金属吸収スピードや、適切な薬剤溶出スピードなどに関しても今後の課題であると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤溶出性生態吸収性マグネシウムステントの生体内吸収過程をOCTで観察することで臨床応用においてその有用性を確認することができた。
薬剤溶出型生体吸収性マグネシウムステント植え込み後の金属ストラット吸収過程における血管応答を明らかにすることでこれまでの冠動脈ステントの欠点をすべて克服する、いわば“究極の冠動脈ステント”となる可能性が高く、虚血性心疾患の治療を一変する可能性を秘めており、冠動脈疾患治療戦略に大きく貢献できると考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Second-Generation Drug-Eluting Resorbable Magnesium Scaffold: Review of the Clinical Evidence2020

    • 著者名/発表者名
      Ozaki Yuichi、Garcia-Garcia Hector M.、Shlofmitz Evan、Hideo-Kajita Alexandre、Waksman Ron
    • 雑誌名

      Cardiovascular Revascularization Medicine

      巻: 21 号: 1 ページ: 127-136

    • DOI

      10.1016/j.carrev.2019.10.012

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi