• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光干渉断層法を用いた新しいヒス束ペーシングデリバリーカテーテルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17582
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

石橋 耕平  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70508001)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヒス束ペーシング / 光干渉断層法 / カテーテル
研究開始時の研究の概要

ヒス束ペーシングは、心室収縮の同期性を破綻させる右室ペーシングと違い、心機能を保持できるが、成功率が十分とは言えず三尖弁の影響で早期のシステム不全を呈し易い。病理組織レベルの解像度をほこる光干渉断層法(OCT:optical coherence tomography) が使用可能なサイドホール付きデリバリーカテーテルを開発し、ex vivo, in vivoモデルを用い、組織性状をリアルタイムに評価して、確実に三尖弁の影響が少ないヒス束心筋内にヒス束ペーシングリードを留置することが可能か、仮説を実証する

研究成果の概要

現行のカテーテデリバリーシステムの安全性、確実性や汎用性を評価することは重要であり、我々はその性能を評価して英文誌に報告した。心筋組織やカテーテルを安定して描出できるようにするために、数十例の患者の3DCTでカテーテル形状などを検討した。左脚ペーシングなど他の刺激伝導系ペーシング法が近年報告され、ヒス束ペーシングが現時点でも有用性か確認する必要があり、我々は新しい右室中隔ペーシングである傍刺激伝導系ペーシングを提唱し検討、その結果を英文誌に報告した。新たなペーシング法はヒス束ペーシングより優れたペーシング法とは言いきれず、ヒス束ペーシングは依然重要なペーシング法であることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後のペースメーカ手術法の中心を担うと思われる新しいカテーテルデリバリーシステムの安全性、確実性や汎用性を評価し、その性能を英文誌で世界的に報告することにより、今後のペースメーカ診療に貢献できたと思われる。また、新しい右室中隔ペーシングである傍刺激伝導系ペーシングを提唱し検討、その結果を英文誌に報告した。新たなペーシング法はヒス束ペーシングより優れたペーシング法とは言いきれないことを確認し、ヒス束ペーシングが引き続き重要なペーシング法であることがわかり、今後の適切なペーシング法を検討するのに貢献したと思われる。これらの成果が今後の新しいデリバリーカテーテルの開発に貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] select seecureによる右室基部中隔ペーシングの有用性2019

    • 著者名/発表者名
      石橋耕平
    • 学会等名
      第127回日本循環器学会近畿地方会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カテーテルデリバリーによるリード留置の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      石橋耕平
    • 学会等名
      第11回植込みデバイス関連冬季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi