研究課題
若手研究
心臓の虚血および虚血再灌流という病態生理下においてミトコンドリアのautophagy (mitophagy)の分子機構および生物学的意義を検討した。レポーターであるMito-Keimaを使用して高い定量性を得たこと、培養細胞でなく、心臓の病態生理下において検討したことに新規性がある。その結果、従来とは異なる分子機構が真に重要であることを解明でき、再灌流時にautophagy/mitophagyを刺激することが新規治療法の戦略となり得るかの検討が可能となった。
<背景> 絶え間なく収縮弛緩を繰り返す心臓において、ATPを産生するミトコンドリアの品質管理は重要である。障害されたミトコンドリアを除去するmitophagyは主要な品質管理機構だが、心臓の病態下での生物学的意義や分子機構の詳細は不明だった。<目的> 心筋虚血の急性期においてmitophagyが心筋保護に働くか否かを明らかにし、分子機構を解明する。<方法・結果> 遺伝子改変動物の虚血心筋において、レポーターを利用してmitophagyを定量し、主要な分子機構を同定した。虚血時はUlk1依存性alternative autophagyが主にmitophagyを制御することを解明した。
超高齢社会の本邦で慢性心不全は主要な死因である。原疾患として虚血性心疾患の割合が増加している。迅速な血行再建により救命される急性冠症候群の症例は増加したが、心筋障害が大きく、慢性心不全への移行も増加した。従って、血行再建に加えて心筋を保護する新たな治療標的が望まれる。本研究は心臓のマイトファジーがその治療標的に成り得る可能性を示した。今後は如何にしてマイトファジーを制御するかを検討していく。
すべて 2022 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 7件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Scientific Reports
巻: 12 号: 1 ページ: 12519-12519
10.1038/s41598-022-16345-6
Journal of the American Heart Association
巻: 11 号: 3
10.1161/jaha.120.020637
Cardiovascular Research
巻: 118 号: 12 ページ: 2638-2651
10.1093/cvr/cvac003
Circulation Research
巻: 129 号: 12 ページ: 1105-1121
10.1161/circresaha.121.319377
Am J Transl Res
巻: 13 ページ: 1257-1268
巻: 117 号: 14 ページ: 2730-2741
10.1093/cvr/cvaa340
巻: 116 号: 3 ページ: 483-504
10.1093/cvr/cvz233
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 533 号: 3 ページ: 548-552
10.1016/j.bbrc.2020.09.007
Journal of Cardiothoracic Surgery
巻: 15 号: 1 ページ: 317-317
10.1186/s13019-020-01352-3
Journal of Clinical Investigation
巻: 129 号: 2 ページ: 802-819
10.1172/jci122035
Circ Res
巻: 124(9) 号: 9 ページ: 1360-1371
10.1161/circresaha.118.314607
J Mol Cell Cardiol
巻: 128 ページ: 38-50
10.1016/j.yjmcc.2018.12.017
Eur J Cardiothorac Surg
巻: 56(6) 号: 6 ページ: 1062-1074
10.1093/ejcts/ezz122