研究課題/領域番号 |
19K17678
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
田宮 暢代 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 研修員 (30569041)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | COPD / 線毛細胞 / 前駆細胞 / ステムセルエイジング / 健康寿命 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease :COPD)のマネージメントにおいて、気道感染症予防は鍵である。気道での粘液線毛クリアランスの低下は、気道感染症リスクとなるため、その評価が、感染防御において重要である。①ヒト初代培養気道上皮細胞におけるCOPD群と非COPD群での線毛機能評価・分化誘導の差異(杯細胞/線毛細胞比)について、②前駆細胞のステムセルエイジングの差異について、③COPD群で長期薬剤負荷培養による分化やステムセルエイジングへの影響も網羅し、新たなCOPDの疾患概念の構築と革新的治療を開発し、健康寿命を延ばす治療を目標とする研究である。
|
研究成果の概要 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は喫煙に伴う肺の老化が促進された疾患である一方、マネージメントは感染制御も鍵である。線毛機能と細胞分化・エイジングマーカーの評価を行い、健康寿命を延ばす革新的個別化治療の構築を目標とした。気管支内視鏡検査時擦過で採取した患者由来の気管支細胞から前駆細胞を精製、Air Liquid Interface(ALI)培養し評価した。従来薬剤である長時間作用性β2刺激薬LABAの線毛機能改善と一部の肺癌治療薬での線毛機能低下とLABAでの改善効果を見出した。重症気管支拡張症例で細胞老化マーカーのp16INK4aが基底細胞に高発現しており、疾患概念を超えたエイジングがみられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、細胞老化、ステムセルエイジングの概念が様々な疾患の解明の研究に使用されてきている。COPDについてはSenescence associated secretory phenotype (SASP) による慢性炎症による病態についてが注目されてきているが実際のヒト気管支細胞ならびに前駆細胞における研究は稀少であり、臨床から気管支細胞培養においての粘液線毛クリアランス、細胞エイジングマーカーまで網羅したトランスレーショナルな研究は国内には非常に少ない。本研究の成果に基づき、COPDのみならず、疾患概念を超えた、エイジングマーカーを標的とした治療へと結びつく学術的意義がある。
|