• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高感度循環腫瘍細胞検出法:テロメスキャン法を用いた肺癌臨床マーカーの検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K17684
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

藤本 雄一  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (80807363)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード血中循環腫瘍細胞 / 非侵襲的高感度測定 / 治療奏功予測バイオマーカー / 早期癌判定バイオマーカー / 転移再発予測 / 循環腫瘍細胞 / 肺癌 / テロメスキャン
研究開始時の研究の概要

癌で高発現しているテロメラーゼを蛍光標識することで血中循環癌細胞(CTC)の捕捉効率を高めた手法を用い、臨床応用での有用性を証明することを目的とする。特に上皮間葉転換(EMT)を起こしたEMT-CTCに注目し、新規の臨床マーカーとしての有用性を検証する。非小細胞肺癌の早期診断から個別化医療に向けた革新的な手法へ発展させ、世界初の画期的な臨床応用システムの実現を目指す。

研究成果の概要

血中循環腫瘍細胞(CTC)は原発巣から末梢血中に放出されるがん細胞であり、予後予測や治療奏効予測バイオマーカーとしての応用が期待される。FDA認可のCellSearch Systemは上皮系マーカーを用いてCTCを濃縮し、上皮間葉転換(EMT)を起こしたCTCに対応していない。本研究では、EMT-CTCとがん免疫逃避マーカーであるPD-L1を発現するCTCに着目してテロメスキャンを基盤技術とするCTC検出システムを開発し、肺がん患者臨床血液検体中のEMT-CTCとPD-L1 CTCを捕らえることに成功した。最終的には、PD-L1 CTCの治療奏効予測バイオマーカーとしての有用性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

テロメスキャンを基盤技術とし、悪性度が高いEMT-CTCやPD-L1を発現するCTCを検出できるシステムは、様々な臨床的研究への応用が期待され、その学術的意義は大きい。CTC捕捉システムであるテロメスキャン法を用いた臨床研究の確立、臨床応用の早期実現は、特許および臨床検査法として、医学へ貢献するのみならず、日本の知的財産の活用という側面でも非常に貴重な意義のある研究である。また、本技術の全国的な普及により、少量採血による簡便な早期癌診断法としてドックや検診への導入促進、必要最小限の費用で国民本位の効率的で質の高い医療サービスを国民へ提供する。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Mesenchymal Characteristics and Predictive Biomarkers on Circulating Tumor Cells for Therapeutic Strategy2020

    • 著者名/発表者名
      Okabe Takahiro、Togo Shinsaku、Fujimoto Yuichi、Watanabe Junko、Sumiyoshi Issei、Orimo Akira、Takahashi Kazuhisa
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 12 号: 12 ページ: 3588-3588

    • DOI

      10.3390/cancers12123588

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi