• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚老化ホルモンの同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K17806
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

野島 伊世里  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (10827398)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード細胞老化 / IGFBP5 / MEF / ERK / 皮膚 / Prl2c3 / 老化 / SIRT1
研究開始時の研究の概要

マウス培養細胞を用いた実験により、長寿遺伝子であるSIRT1により発現が抑制され、老化で増加する分子としてPrl2c3を同定した。Prl2c3は老齢マウスで増えており、皮膚の表皮細胞に限局して発現していた。ヒトの皮膚でもマウスと同じ部位で発現していたが、ヒトではPrl2c3に一致する遺伝子は存在しない。このため、ヒトのPrl2c3に相当する分子を同定し、その分子の老化への作用と作用機序を調べる。

研究成果の概要

マウス線維芽細胞において、DNAマイクロアレイ解析で細胞老化に関係するIGF1結合蛋白(IGFBP)が老化によって変動する分子として同定されたため、細胞老化への関与を調べた。老化によりIGFBPファミリーの中でIGFBP5が最も変化し、老化に伴い減少すること、ERK2の活性化を介して細胞老化を誘導すること、細胞外に分泌されたIGFBP5に細胞老化抑制作用がある可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で、細胞老化にたいする分泌ホルモン分子IGFBP5の役割の一端を明らかにでき、IGFBP5の分子機能の解明につながるだけでなく、本研究が細胞老化研究の発展につながることが期待される。また、IGFBP5の発現変化が細胞老化を調節することが示されたことから、IGFBP5の補充による加齢疾患治療・予防薬の開発、ひいては個体老化の予防につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Downregulation of IGFBP5 contributes to replicative senescence via ERK2 activation in mouse embryonic fibroblasts2022

    • 著者名/発表者名
      Iyori Nojima, Ryusuke Hosoda, Yuki Toda, Yoshiki Saito, Naohiro Ueda, Kouhei Horimoto, Naotoshi Iwahara, Yoshiyuki Horio, Atsushi Kuno
    • 雑誌名

      Aging

      巻: 14 号: 7 ページ: 2966-2988

    • DOI

      10.18632/aging.203999

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi