• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪組織・マスト細胞インタラクションを介した脂肪由来慢性炎症の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17890
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

藤岡 数記  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (30762174)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードマスト細胞 / 脂肪組織 / マクロファージ / 慢性炎症 / 慢性脂肪炎症
研究開始時の研究の概要

脂肪組織がアレルギー性気道炎症や糖尿病、動脈硬化等の疾患に慢性炎症という観点で関与しているという事実が知られて久しい。我々は、脂肪細胞が分泌する未知の液性因子が、マスト細胞のフェノタイプをマクロファージ様にに変化させることを見出した。本研究ではその液性因子を同定し、慢性脂肪炎症にマスト細胞が関与する機構を分子レベルで明らかにしたいと考えている。

研究成果の概要

マスト細胞は、古典的にはアレルギー応答における最も重要な細胞の1つとして知られているが、近年脂肪組織における慢性炎症が関与する病態にも関係することが報告されており、脂肪組織とマスト細胞間での何らかのインタラクションが存在することが示唆される。我々はマウス骨髄由来マスト細胞(BMMC)にマウス脂肪細胞の培養上清を添加することで、BMMCがマクロファージ用の形質に転換し、通常のマスト細胞とは異なる炎症性フェノタイプを有することを見出している。また、そうした変化を担う液性因子を脂肪細胞培養上清から明らかにするべく解析したところ細胞外マトリックスを構成する蛋白質が候補として得られている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、肥満人口は我が国を含め世界規模で見ても増加の一途をたどっており、肥満関連疾患の制御は緊喫の課題となっている。本研究を通して得られた脂肪・マスト細胞相互作用という脂肪慢性炎症における新しいメカニズムは、激増している肥満関連疾患における新たなターゲットとして新規の治療戦略に結びつく可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Efficacy and safety of allergen immunotherapy for allergic rhinitis with autoimmune disease2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Fujioka, Akiko Kasahara, Makoto Wada, Masataka Kohno, Yutaka Kawahito
    • 学会等名
      JSA/WAO joint Congress 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi