• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色ぶどう球菌毒素は経皮感作による食物アレルギーに関与するか。

研究課題

研究課題/領域番号 19K17895
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

内田 志野  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (30838438)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード食物アレルギー / 経皮感作 / 黄色ブドウ球菌毒素 / マスト細胞 / 黄色ぶどう球菌
研究開始時の研究の概要

アトピー性皮膚炎は、食物アレルギーの発症に相関すること、黄色ブドウ球菌毒素のδ-toxin がアトピー性皮膚炎を増悪させることに着目し、δ-toxinが経皮感作を増強して食物アレルギーを強く誘導するという仮説を立て、そのメカニズムを解明することである。
卵白アルブミン・δ-toxinによる経皮感作を行い、食物アレルギーを誘導し、解析を行う。
またδ-toxin受容体を同定して経皮感作のメカニズムを解明し、新規治療法開発の分子基盤を形成する。

研究成果の概要

マウスモデルの解析により、皮膚に黄色ブドウ球菌毒素のデルタトキシンが存在すると経皮感作とその後の食物アレルギーの発症が促進されることが明らかになった。皮膚にデルタトキシンが存在するとケラチノサイトが複数のサイトカインを産生し、その中の一つのサイトカインが皮膚の食物抗原を取り込む樹状細胞の所属リンパ節への遊走を促進し、食物抗原特異的なIgE産生を強く誘導した。従って、その後の食物抗原の摂取により、小腸マスト細胞が脱顆粒して食物アレルギーを引き起こすと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、アトピー性皮膚炎患者の皮膚に多い黄色ブドウ球菌毒素のデルタトキシンが経皮感作とそれに付随する食物アレルギーの発症を強く促進することが病態メカニズムとともに明らかになった。これらの研究成果は、増加の一途をたどる国民病である食物アレルギーの病態解明とともに病態に基づく予防・治療法の開発につながる可能性があり、学術的意義と社会的意義有すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] University Hospital Erlangen/Medical Faculty Carl Gustav(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] CD300f分子とアレルギー2021

    • 著者名/発表者名
      貝谷綾子、伊沢久未、内田志野、亀井杏菜、前原明絵、安藤智暁、北浦次郎
    • 雑誌名

      科学評論社、臨床免疫・アレルギー科

      巻: 75 ページ: 218-225

    • NAID

      40022478993

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] CD300fは食物アレルギーの治療標的となりうる2020

    • 著者名/発表者名
      内田志野、伊沢久未、安藤智暁、貝谷綾子、北浦次郎
    • 雑誌名

      科学評論社、臨床免疫・アレルギー科

      巻: 74 ページ: 398-405

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Differential lipid recognition by mouse versus human CD300f, inhibiting passive cutaneous anaphylaxis, depends on a single amino acid substitution in its immunoglobulin-like domain2020

    • 著者名/発表者名
      Izawa K, Kaitani A, Ando T, Maehara A, Nagamine M, Yamada H, Ando T, Ide T, Matsuzawa M, Okamoto Y, Yin E, Fukase S, Wang H, Kamei A, Uchida S, Keiko M, Nakano N, Uchida K, Tamura N, Ikeda K, Ebihara N, Shimizu T, Voehringer D, Roers A, Ogawa H, Okumura K, Kitaura J
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol

      巻: 140 ページ: 710-713

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] CD300f is a potential therapeutic target for the treatment of food allergy2019

    • 著者名/発表者名
      Uchida Shino、Izawa Kumi、Ando Tomoaki、Yamada Hiromichi、Uchida Koichiro、Negishi Naoko、Kaitani Ayako、Maehara Akie、Nagamine Masakazu、Kamei Anna、Takamori Ayako、Maeda Keiko、Nakano Nobuhiro、Shimizu Toshiaki、Ogawa Hideoki、Okumura Ko、Nagahara Akihito、Watanabe Sumio、Kitaura Jiro
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 75 号: 2 ページ: 471-474

    • DOI

      10.1111/all.14034

    • NAID

      40022209298

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Staphylococcus aureus d-toxin in skin promotes the development of food allergy following epicutaneous sensitization.2021

    • 著者名/発表者名
      Anna Kamei, Hiromichi Yamada, Kumi Izawa, Tomoaki Ando, Ayako Kaitani, Akie Maehara, Hexing Wang, Koji Tokushige, Shino Uchida, Nobuhiro Nakano, Ko Okumura, Jiro Kitaura
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] An inhibitory receptor CD300f inhibits the pathogenesis of OVA-induced food allergy in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Anna Kamei, Shino Uchida, Hiromichi Yamada, Kumi Izawa, Tomoaki Ando, Naoko Negishi, Akie Maehara, Ayako Kaitani, Yoko Okamoto, Nobuhiro Nakano, Ko Okumura, Jiro Kitaura
    • 学会等名
      第48回日本免疫学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi