• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BRCA1/BARD1の中心体制御機構の破綻による発がん・悪性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18020
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

大塚 慧  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (20772437)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードがん / BRCA1 / BARD1 / 中心体 / 腫瘍生物学 / 乳がん
研究開始時の研究の概要

本研究ではBARD1アイソフォームの発現上昇による発がん・がん悪性化における分子機構を明らかにするため、予備実験で結果がえられているBARD1βと中心体の伸長に関与する中心体タンパク質CPAPおよびCEP120との相互作用や局在解析を中心に解析する。また既知のBARD1相互作用タンパク質BRCA1やOLA1とBARD1βとの関連についても解析し、培養細胞におけるBARD1βの作用機序について解析する。一方で、他のBARD1アイソフォームも発がんに関与するか培養細胞で表現型を解析する。これらの得られた結果をもとに、臨床検体を用いてBARD1βの発現がバイオマーカーとして有用か否かを解析する。

研究成果の概要

遺伝性乳がん・卵巣がん症候群の原因遺伝子であるBRCA1はBARD1とヘテロダイマーを形成し、DNA損傷修復や中心体制御に関与する。我々は、BARD1アイソフォームの過剰発現によって引き起こされる中心体の異常を解析した。その結果、BARD1βの過剰発現により中心小体の過剰伸長が引き起こされることが明らかとなった。またBARD1βは中心小体の伸長因子CPAPの安定化に、BRCA1/BARD1はCPAPの分解に関与することが明らかとなった。本研究により新たなBRCA1のゲノム安定化機構が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん抑制遺伝子BRCA1は、BARD1とヘテロダイマーを形成し、中心体制御を介してゲノムの安定化に寄与する。BARD1には、BRCA1と結合できない構造のBARD1アイソフォームが多数存在し、その高発現とがんの悪性度との関係が報告されていたが作用機構は不明であった。本研究によりBARD1アイソフォームは中心小体の伸長を介してゲノムの不安定を引き起こすことが明らかとなった。本研究の成果はがん診断における分子マーカーの開発や、中心体を標的とした新しいがん治療法の開発に貢献できると考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Function of BARD1 in Centrosome Regulation in Cooperation with BRCA1/OLA1/RACK12020

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Kei、Yoshino Yuki、Qi Huicheng、Chiba Natsuko
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 11 号: 8 ページ: 842-842

    • DOI

      10.3390/genes11080842

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] BARD1アイソフォームの発現は中心体の異常な伸長を引き起こす2019

    • 著者名/発表者名
      大塚慧、内山千尋、吉野優樹、齋匯成、千葉奈津子
    • 学会等名
      第42回分子生物学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi