研究課題/領域番号 |
19K18037
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
浅野 倫子 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (70624427)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 乳癌 / 薬剤抵抗性 / APOBEC / APOBEC3F / 乳癌 APOBEC3F |
研究開始時の研究の概要 |
ゲノム変異を誘導するAPOBEC3F遺伝子が、チューブリン遺伝子およびTEKT4遺伝子の体細胞変異を引き起こすことが、タキサン系薬剤抵抗性の原因となる可能性に着目し、APOBEC3Fを治療標的とした新規治療薬の開発を目的とし、以下の検討を行う。①乳がん臨床検体を用いてAPOBEC3FのmRAN発現、蛋白発現の検討、チューブリン遺伝子スーパーファミリーとTEKT4 遺伝子の体細胞変異解析。②乳がん細胞株を用いてAPOBEC3F遺伝子強制発現の影響について検討。③APOBEC3F遺伝子強制発現乳がん細胞株とコントロールの親株をヌードマウスに植え付け、タキサン系薬剤の効果を比較検討する。
|
研究成果の概要 |
乳癌のキードラッグであるタキサン系薬剤に抵抗性を来す乳癌があり、その抵抗性機序として報告されているチューブリン遺伝子とTEKT4遺伝子に着目した。ゲノム変異を誘導するAPOBEC3F遺伝子がチューブリン遺伝子とTEKT4遺伝子の体細胞変異を引き起こすことが、タキサン系薬剤抵抗性の原因となる可能性に着目しAPOBEC3Fを治療標的とした新規治療薬の開発を目的とし研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、当院で手術を施行した約500例の乳癌症例のうち、術後化学療法としてタキサン系薬剤を使用した124症例を対象に、APOBEC3FのmRNA発現と臨床病理学的因子および予後を検討した。APOBEC3Fが高発現だと予後不良であることが示唆された。 このことから、APOBECC3Fを標的とした治療を開発することは、乳癌周術期のキードラッグであるタキサン系薬剤への抵抗性を示す乳癌への克服を目指すことが可能である。
|