• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃癌Nivolumab治療におけるARID1A遺伝子変異の意義

研究課題

研究課題/領域番号 19K18084
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

萩 隆臣  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50804465)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードnivolumab / 胃癌 / 免疫チェックポイント阻害剤 / PD-L1 / Mismatch repair蛋白 / ARID1A / Nivolumab / 免役チェックポイント阻害剤 / 抗PD-1抗体
研究開始時の研究の概要

切除不能進行・再発胃癌に対するNivolumabの効果予測に有用なバイオマーカーは見つかっていない。近年、腫瘍におけるARID1A遺伝子変異によりARID1A発現が低下し、その結果MSIが高くなることが明らかになった。また同じ免疫チェックポイント阻害剤において、腫瘍のMSIと治療効果が相関関係にあることが示された。本研究では同遺伝子変異を胃癌細胞株に導入し、in vitro/in vivoにおける機能解析を行う予定である。さらにNivolumab投与を行う胃癌患者の腫瘍組織よりDNAを抽出し、ARID1A遺伝子変異及び発現の解析を行い、Nivolumabの効果および予後との比較検討を行う。

研究成果の概要

Nivolumab投与胃癌患者の腫瘍組織の免疫染色により、Mismatch Repair(MMR)蛋白やPD-L1発現、ARID1Aなどの発現解析を行い、Nivolumabの効果および予後との比較検討を行った。
奏効率の割合は17.5%であり、奏効群においてPD-L1発現Combined positive score(CPS)≧10、MMR deficiencyの割合が有意に高かった。CPS≧10、MMR deficiency の症例においてprogression-freeおよびoverall survivals は有意に長かった。ARID1Aは治療効果および予後との間に相関関係を示さなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胃癌のnivolumab治療の効果効果予測に有効なバイオマーカーは見つかっておらず、これらの探索が重要な課題となっている。今回の研究により、胃癌患者の腫瘍組織の免疫染色におけるPD-L1発現(CPS≧10)やMMR deficiencyが治療効果予測に有用な可能性が示唆された。nivolumab治療の選択時における新たな指標となる可能性が考えられる。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Multicentre biomarker cohort study on the efficacy of nivolumab treatment for gastric cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Hagi Takaomi、Kurokawa Yukinori、Kawabata Ryohei、Omori Takeshi、Matsuyama Jin、Fujitani Kazumasa、Hirao Motohiro、Akamaru Yusuke、Takahashi Tsuyoshi、Yamasaki Makoto、Satoh Taroh、Eguchi Hidetoshi、Doki Yuichiro
    • 雑誌名

      British Journal of Cancer

      巻: 123 号: 6 ページ: 965-972

    • DOI

      10.1038/s41416-020-0975-7

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi