• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内イメージングを応用した移植膵島可視化によるグラフト生着率改善の試み

研究課題

研究課題/領域番号 19K18108
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

三浦 宏平  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70733658)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード膵島移植 / ICG蛍光法 / IRIシステム / 生検 / 拒絶反応 / ブタ / 生体内イメージング / 可視化 / HE染色 / インスリン免疫染色 / Cペプチド / 日本移植学会 / 日本膵・膵島移植学会 / アジア膵・膵島移植学会 / ICG標識自家膵島移植モデル / 単純共培養法 / 正常耐糖能 / ヨーロッパ移植学会 / アジア移植学会 / 移植膵島可視化
研究開始時の研究の概要

膵島移植は,インスリン分泌が枯渇した1型糖尿病に対して,膵β細胞を含む膵島のみを肝臓に移植する根治的な治療法である。膵臓移植に比べはるかに低侵襲な治療として期待されてきたが,膵島が肝全体に散らばって生着するため拒絶反応の確定診断が不可能であるという問題を抱えている。申請者は癌細胞の局在診断に用いられるインドシアニングリーン(ICG)蛍光法に着目した。ICG蛍光法で肝内に移植された膵島を可視化できれば,生検による拒絶反応の確定診断と効果的な治療介入が可能となる。本研究は膵島移植における最大の臨床的課題を根本的に解決し,治療成績の向上に直結する可能性がある。

研究成果の概要

本研究では、移植する膵島をあらかじめ蛍光色素で染めることにより、移植後に生着部位を簡単に同定できるようになり、病理検査に必要な膵島の生検が可能となることが判明した。これにより今まで不可能であった膵島移植後の拒絶反応診断が可能となる。拒絶反応が診断されることで迅速な治療介入が可能となり、移植された膵島の生着率改善と長期インスリン離脱が実現する可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、膵臓移植にかわる低侵襲な根治治療として発展してきた膵島移植の成績が向上し、より多くの糖尿病患者の病状改善に寄与することが期待される。また、蛍光色素で標識された細胞を移植しその機能を視覚化するという発想が、膵島移植以外の細胞治療にも応用される可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of a Long-Term Survival Swine Model for the Observation of Transplanted Islets: a Preliminary Step in an Allogeneic Transplant Experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Miura Kohei、Kobayashi Takashi、Zhang Zhengkun、Prasoon Pankaj、Hirose Yuki、Ishikawa Hirosuke、Takizawa Kazuyasu、Sakata Jun、Miura Shiori、Sasaoka Toshikuni、Wakai Toshifumi
    • 雑誌名

      Transplantation Proceedings

      巻: 54 号: 2 ページ: 507-512

    • DOI

      10.1016/j.transproceed.2021.10.029

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Autologous Islet Transplantation in a Swine Model: A Preliminary Step in an Allogeneic Transplant Experiment2021

    • 著者名/発表者名
      Kohei Miura, Takashi Kobayashi, Pankaj Prasoon, Zhengkun Zhang, Yohei Miura, Kizuki Yuza, Takuya Ando, Yuki Hirose, Tomohiro Katada, Kazuyasu Takizawa, Jun Sakata, Shiori Miura, Nobuyoshi Fujisawa, Toshikuni Sasaoka, Toshifumi Wakai
    • 学会等名
      17th Congress of the Asian Society of Transplantation (CAST2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi