• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最新人工心肺における吸入麻酔薬投与システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K18242
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

住吉 美穂  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (50510971)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード人工心肺 / sPD-L1 / 免疫麻痺 / PD-L1 / SIRS / PDL1 / デスフルラン / 体外式人工心肺 / 心臓血管麻酔 / ガスクロマトグラフィー
研究開始時の研究の概要

揮発性麻酔薬は、臓器虚血プレコンディショニング効果を有すると考えられており、心臓手術の生命予後を改善する可能性のある唯一の周術期薬物治療として期待されている。しかし、揮発性麻酔薬によるCPB中麻酔管理を実現するためには、i) 人工肺からの麻酔薬投与システム、ii) 手術室麻酔薬汚染を防御する排気システム、およびiii) CPB中の正確な麻酔薬濃度モニタリングの3点を確立することが急務である。申請者は本研究によって、これら未決の重要な3つの問題を解決する専用のCPBシステム構築を行う。

研究成果の概要

人工心肺による炎症状態を多角的に分析する目的で、院外心停止患者において血漿中sPD-L1濃度の測定を行い病態との関連について解析した。
結果、心肺蘇生時の虚血再灌流は免疫細胞や内皮細胞を異常に活性化してsPD-L1を血中に放出し、PCASに伴う免疫力低下や臓器不全の病態に関与する可能性があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工心肺中は全身炎症状態が惹起されることを勘案し、人工心肺による炎症状態を多角的に分析し炎症のメカニズムを明らかにすることによって心臓手術における患者予後の改善に寄与する。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Elevated Plasma Soluble PD-L1 Levels in Out-of-Hospital Cardiac Arrest Patients2021

    • 著者名/発表者名
      Sumiyoshi Miho、Kawamoto Eiji、Nakamori Yuki、Esumi Ryo、Ikejiri Kaoru、Shinkai Toru、Akama Yuichi、Ito-Masui Asami、Imai Hiroshi、Gaowa Arong、Park Eun Jeong、Shimaoka Motomu
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 10 号: 18 ページ: 4188-4188

    • DOI

      10.3390/jcm10184188

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 院外心停止(OHCA)患者において、血中PD-L1濃度は上昇し、 腎機能障害やリンパ球数の低下と相関する2021

    • 著者名/発表者名
      住吉 美穂
    • 学会等名
      日本集中治療医学会第5回東海北陸支部学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi