研究課題/領域番号 |
19K18269
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
川島 信吾 浜松医科大学, 医学部, 助教 (10467251)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 脊髄モニター / 脊椎灌流 / MEP / 臓器保護 / 出血性ショック / 近赤外分光法 / 脊髄灌流 / 脊髄虚血 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はNIRSを術中、術後の脊髄虚血のモニターとして利用する可能性を探るため、実際に脊髄虚血時にはNIRS、MEP、レーザードップラー血流計(LDF)がどのように変化するか、様々な文節での虚血に対してどのレベルでのNIRSがどう変化するかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
側副路によって複雑化する脊髄血流の特徴を理解し手術中も脊髄血流を維持する努力が不可欠である。今回、手術中のモニターとし近赤外分光法も用いた血流の変化や手術中のモニターに不可欠であるMEPの有効な麻酔法などを見つけようと研究を行った。また、虚血に与つ影響を術後も継続してモニターできるかを術後のモニターとして評価を行った。どのような治療法においてもできるだけ段階的な修復を計画することが重要であり、分枝動脈再建を伴わない胸腹部血管内大動脈修復術後は、二次発作の予防に注意を払わなければならない。全身の循環・呼吸管理、貧血の改善排液速度に注意した脳脊髄液ドレナージは脊髄損傷の予防治療法として有効である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、胸部・胸腹部ステントグラフトの普及や脊髄血液供給に関する理解が深まり、脊髄損傷の予防対策がかなり変化してきている。どのような治療法においても、確実な治療法はないのが現状であり、その要因は発生率の低さであるが、やはり、正確にモニターできるものがないということも重要な因子である。今回、手術中のモニターであるMEPを中心に、麻酔がそれに与える影響をとらえ、特に出血についてどのように影響するかを示すことができた。また、二次発作の予防に注意を払う必要があり、NIRSがその重要なモニターになる可能性が示唆される。その中でも循環の維持のために循環血液量の確保は重要な要素であった。
|